「電子レンジ調理で時短したいけれど、グルラボとグルラボプラスの違いがよく分からない」と悩んでいませんか?今回は、イワタニが販売するこの2つの大人気調理器具を徹底比較し、あなたに最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。実際に使ってみた体験談も交えながら、分かりやすく解説していきますね。
私が持っているのはグルラボ、白いバージョンなのですがグルラボプラスの黒いバージョンが欲しい、今日この頃です。#グルラボ pic.twitter.com/D3i2fc5Pnh
— sugarpot (@sugarpot1020) March 11, 2022
グルラボとグルラボプラスの基本的な違いとは
グルラボプラスとグルラボの違いは4つあります。まず、この2つの商品がどのような違いを持っているのか、基本的な部分から見ていきましょう。
どちらも電子レンジで様々な調理ができる万能調理器具ですが、付属品や機能面で明確な差があります。両者の大きな違いは付属品のプレートの種類が違うというところだけで、そんなに大差ないですという声もありますが、実際に使ってみると、この違いが調理の幅に大きく影響することが分かります。
グルラボ(無印版)の特徴と魅力
グルラボの初代モデルである無印版は、シンプルな構造が魅力的な調理器具です。グルラボ(無印)は、レンジ調理容器の定番として長く愛されてきた初代モデルで、多くの家庭で愛用されています。
基本機能と使い道
食材と調味料を入れて電子レンジ加熱するだけで、多彩なメニューが時短!簡単!本格的!に作れるのがグルラボの最大の特徴です。煮る、蒸す、茹でる、炊くといった基本的な調理がすべて電子レンジで完結します。
実際に使ってみると、野菜の下茹でや簡単な煮物作りに非常に重宝します。特に忙しい平日の夕食準備では、材料を入れてレンジにかけるだけで一品完成するので、時短効果は抜群です。
付属品とセット内容
グルラボには「ベーシックセット」と「マルチセット」があります。マルチセットには大小2つのサイズの容器が付属し、旧「グルラボ」には上の写真のようにタッパが2個ずつついてくるマルチセットと、1個ずつのベーシックセットというのがあります。
付属のヘルシープレートは、余分な油分や水分をカットできるヘルシープレート付属しており、蒸し料理や油を使わない調理に活躍します。
グルラボプラスの進化したポイント
グルラボプラスは、従来のグルラボをさらに進化させたモデルです。基本的な調理機能はそのままに、より多機能性と利便性を追求した商品となっています。
マルチプレートの追加機能
最大の違いは、マルチプレートの存在です。グルラボプラス:マルチプレートのおかげで蒸し料理が簡単に作れます。グリル料理も美味しく仕上がるので満足ですという口コミが示すように、調理の幅が格段に広がります。
マルチプレートを使うことで、同時調理や焼き目をつける調理も可能になり、より本格的な料理が作れるようになります。実際に使ってみると、魚の塩焼きや野菜のグリルなど、従来のグルラボでは難しかった調理が簡単にできることに驚きました。
オーブン対応機能
グルラボの特徴はレンジ調理ができるのはもちろん、オーブン調理にも対応しているところで、フタを外せば230℃のオーブン加熱も可能です。
この機能により、グラタンやパン、焼き菓子作りにも活用できるため、調理の幅がさらに広がります。
レシピ数とクッキングガイドの違い
レシピ数の違いも重要なポイントです。グルラボプラス:クッキングガイド (183レシピ)、グルラボ:クッキングガイド (153レシピ)となっており、グルラボプラスの方が約30品多くのレシピが用意されています。
グルラボプラス クッキングガイド(世界のごちそうレシピ20品を収録)されており、より多彩な料理に挑戦できます。実際にレシピブックを見比べてみると、グルラボプラスの方がより本格的で手の込んだ料理のレシピが多く掲載されていることが分かります。
カラーバリエーションとデザインの違い
カラー展開にも違いがあります。グルラボはホワイト・カカオ・レタス・レモンの4色展開で、より豊富な色選択ができます。
一方、グルラボプラスはブラック・ホワイトの2色展開とシンプルな構成になっています。キッチンのインテリアに合わせて選べる点で、グルラボの方が選択肢が多いと言えるでしょう。
サイズと容量の比較
両商品とも同じサイズ展開となっており、容量に大きな違いはありません。大小2つのサイズが基本で、家族構成や作りたい量に応じて使い分けができます。
大サイズは3〜4人分、小サイズは1〜2人分の料理に適しており、一人暮らしから家族世帯まで幅広く対応できます。実際に使ってみると、小サイズでも意外と多くの量が作れるため、少人数世帯でも十分活用できると感じました。
価格の違いと選び方のポイント
価格面では、グルラボプラスの方が若干高めに設定されています。グルラボプラス マルチセット 8,800円(税込)、グルラボ マルチセット 8,800円(税込)と同価格の商品もありますが、機能の違いを考慮すると、コストパフォーマンスを重視するかどうかが選択のポイントになります。
初期投資を抑えたい場合はグルラボ、多機能性を重視する場合はグルラボプラスを選ぶのが良いでしょう。
グルラボで作ったローストビーフで🍺#グルラボ pic.twitter.com/JsJMbfdlk6
— ゆう (@yuzoo07) August 26, 2023
実際の使い心地と口コミ比較
使い心地の面では、どちらも高い評価を得ています。グルラボ:シンプルで使いやすく、特に温野菜やちょっとした煮物に便利ですという声がある一方、グルラボプラス:本格的な料理も短時間で作れるので、時間がないときにとても重宝していますという評価もあります。
実際に両方使ってみた感想としては、グルラボは日常的な調理に使いやすく、グルラボプラスはちょっと特別な料理を作りたい時に威力を発揮すると感じました。
お手入れの簡単さと耐久性
グルラボ:シンプルなデザインで洗いやすく、軽量かつ割れにくい素材なので、長く使い続けられますという特徴があります。一方、グルラボプラス:マルチプレートが追加されている分、洗うパーツは増えますが、全体的にお手入れは簡単です。
どちらも食洗機対応なので、日々のお手入れに手間はかかりません。ただし、グルラボプラスの方がパーツが多い分、多少洗い物が増える点は考慮しておきましょう。
どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめ
グルラボがおすすめの人
- シンプルな調理が中心の人
- 初めて電子レンジ調理器具を使う人
- コストを抑えたい人
- 洗い物を最小限にしたい人
- カラーバリエーションから選びたい人
グルラボプラスがおすすめの人
- 多機能性を求める人
- 本格的な料理にも挑戦したい人
- オーブン調理も活用したい人
- レシピのバリエーションを重視する人
- 同時調理で効率を上げたい人
【電子レンジで簡単おでん】
— 紀文【公式】🍢 🍥 (@kibun_kitchen) November 10, 2022
大根は2cmの厚さに切り、面取りし、片面に十文字の切り込みを入れる。
グルラボプラス(ラージカプセル)に
大根を入れ、フタをし電子レンジ600wで3分40秒加熱
はんぺん以外具材(ちくわ・魚河岸あげ®️・結び昆布・結びしらたき)と
▼続く pic.twitter.com/Sd6ZMwj6Yr
購入前に知っておきたい注意点
購入前には以下の点を確認しておきましょう:
- 電子レンジのサイズに対応しているかチェック
- 家族構成に適したセット内容の選択
- 使用頻度と機能のバランス
- キッチンの収納スペースの確認
実際に購入して後悔しないよう、自分の調理スタイルと照らし合わせて検討することが重要です。
時短調理のコツと活用法
どちらを選んでも、時短調理を最大限活用するためのコツがあります:
下準備の工夫
- 週末にまとめて野菜をカットして冷凍保存
- 調味料をあらかじめ混ぜ合わせておく
- よく使う組み合わせをメモしておく
効率的な使い方
- 調理中に他の家事を進める
- ボウル・調理器具・保存容器として1台で完結し、洗い物削減を活用
- 余った料理はそのまま冷蔵保存
実際に使い始めてから1ヶ月ほどで、調理時間が半分以下になったと実感しました。特に平日の夕食準備が格段に楽になり、家族との時間も増やすことができています。
よくある質問
Q1: グルラボとグルラボプラスは同じ会社の商品ですか?
はい、どちらもイワタニ(岩谷マテリアル)の商品です。グルラボプラスはグルラボの進化版として開発された商品で、基本的な構造や品質は同じレベルを保っています。
Q2: 電子レンジの出力によって調理時間は変わりますか?
はい、電子レンジの出力によって調理時間は調整が必要です。付属のクッキングガイドでは500Wと600Wでの調理時間が記載されているので、お使いの電子レンジに合わせて時間を調整してください。
Q3: 冷凍した食材もそのまま調理できますか?
はい、冷凍食材もそのまま調理できます。冷凍・冷蔵保存が可能で、移し替えの手間なしという特徴があり、冷凍野菜なども解凍せずに直接調理可能です。ただし、調理時間は少し長めに設定する必要があります。
Q4: オーブン調理はグルラボでもできますか?
基本的なグルラボでもオーブン調理は可能ですが、グルラボプラスの方がより高温(230℃)まで対応しており、オーブン調理により適しています。グルラボでオーブン使用する際は、フタを外して使用してください。
Q5: 一人暮らしにはどちらがおすすめですか?
一人暮らしの場合、シンプルで使いやすいグルラボがおすすめです。特にパーソナルセットがあるグルラボプラスも選択肢になりますが、基本的な調理であればグルラボで十分対応できます。価格面でもグルラボの方が導入しやすいでしょう。
Q6: 食洗機で洗えますか?
はい、どちらも食洗機対応です。ただし、高温設定は避けて、通常コースで洗浄することをおすすめします。手洗いでも簡単に汚れが落ちるので、普段のお手入れは手軽に行えます。
Q7: どのくらいの期間使えますか?
正常な使用であれば、数年間は問題なく使用できます。軽量かつ割れにくい素材なので、長く使い続けられますという特徴があり、耐久性は十分あります。ただし、急激な温度変化や落下などは避けるようにしましょう。
Q8: レシピ通りに作っても上手くいかない場合はありますか?
電子レンジの機種や出力、食材の大きさや量によって仕上がりに差が出ることがあります。最初は少し短めの時間で様子を見ながら調理し、足りなければ追加加熱するという方法がおすすめです。何度か使ううちに、ご自宅の環境に合った調理時間が分かってきます。
「電子レンジ調理器具」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
グルラボとグルラボプラスの違いを詳しく見てきましたが、どちらも優秀な電子レンジ調理器具であることは間違いありません。
主な違いのまとめ:
- プレート: グルラボ(ヘルシープレート)、グルラボプラス(マルチプレート)
- レシピ数: グルラボ(153品)、グルラボプラス(183品)
- カラー展開: グルラボ(4色)、グルラボプラス(2色)
- 機能性: グルラボプラスの方が多機能で本格調理に対応
- 価格: 大きな差はないが、グルラボプラスがやや高め
選び方の結論:
- シンプル重視・初心者: グルラボがおすすめ
- 多機能・本格調理: グルラボプラスがおすすめ
どちらを選んでも、電子レンジ調理による時短効果と美味しい料理を楽しむことができます。あなたの調理スタイルや家族構成、予算に合わせて、最適な一台を選んでくださいね。きっと毎日の料理が今よりもっと楽しく、効率的になることでしょう。