掃除用のクロスを選ぶ時、テレビでよく見るパルスイクロスと100均のクロス、どっちを買おうか悩んだことはありませんか。パルスイクロスは1枚900円くらいするのに対して、100均のマイクロファイバークロスは1枚100円。この価格差には、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は、パルスイクロスと100均のクロスの違いを詳しく比較して、どちらがあなたに合っているかを分かりやすく解説していきます。実際に両方使ってみた経験も交えながら、本当のところをお伝えしますね。
パルスイクロスとは?その特徴を分かりやすく解説
【パルスイクロスで拭き掃除】
— ワタシト by ユアマイスター (@_RELIVERS_) August 27, 2019
パルスイクロスは拭き掃除に革命を巻き起こす最強のアイテム。
◎洗剤がいらない
◎どんな汚れも拭き取れる
◎色々な場所で使える
と、メリットが盛りだくさんなんです🔥
値段は1200円ほどと少しお高めなのですが、買う価値はありますよ〜! pic.twitter.com/123cwS71iF
パルスイクロスは、天然のパルプ繊維を100%使って作られた掃除用のクロスです。テレビショッピングなどでもよく紹介されているので、名前を聞いたことがある人も多いと思います。
このクロスの一番の特徴は、約12ミリという長い毛足です。一般的なクロスと比べると、毛足がかなり長くて、まるで毛布のようなフワフワした触り心地なんです。この長い毛足が、汚れをしっかりと絡め取ってくれる仕組みになっています。
パルスイクロスは日本製で、化学繊維を使っていません。レーヨンという天然のパルプ繊維だけで作られているので、環境にも優しいクロスとして人気があります。
もう一つ大きな特徴は、汚れ離れの良さです。クロスに付いた汚れが水で洗うだけでスルッと落ちるので、お手入れが本当に簡単なんです。普通のクロスだと、一度汚れが付くとなかなか取れなくて、どんどん汚くなっていくことってありますよね。パルスイクロスはそんな悩みを解決してくれます。
100均のマイクロファイバークロスの特徴
所用も無事済んだし、でも登りには行けないので
— dame (@kuramiya2) September 29, 2021
100均で買ったモコモコなマイクロファイバークロスでチョークボールを作ってみた
できれば来週あたりに試してみたい pic.twitter.com/DgrsfRH7rs
ダイソーやセリアなどの100均でも、掃除用のクロスはたくさん売っています。中でも人気なのが、マイクロファイバークロスです。ダイソーには「マジッククロス」という商品もあって、これもテレビで紹介されたことがある人気商品なんです。
100均のマイクロファイバークロスは、ポリエステルとナイロンを混ぜた化学繊維で作られています。素材の割合は商品によって違いますが、だいたいポリエステル80%、ナイロン20%くらいの配合が多いです。
このクロスの特徴は、極細の繊維が汚れをキャッチしてくれることです。繊維の太さは髪の毛の100分の1くらいしかないので、細かい汚れもしっかり拭き取れます。吸水力も高くて、コットンタオルの約5倍も水を吸うと言われています。
100均のクロスの一番の魅力は、やっぱり価格ですよね。1枚100円で買えるので、汚れたら気軽に交換できます。3枚セットや5枚セットで売っていることも多いので、さらにお得に買うこともできます。
ダイソーさん探索のついでに購入!
— E山 (@eri_fdgk) April 27, 2022
マジッククロスが売ってるなんて!
これは表記の通り面ファスナーがくっつく素材で、お店によってはトイクロス等と呼ばれたりも
手作りのストラックアウトや、小さいお子さんの手作りおもちゃにも使えます
私は最近はぬいのウィッグ作りに使用しています→続 pic.twitter.com/G02I83Qo9V
パルスイクロスと100均クロスの素材の違い
ここからは、両者の具体的な違いを見ていきましょう。まず一番大きな違いは、使っている素材です。
パルスイクロスは天然のパルプ繊維、つまりレーヨンで作られています。木材パルプから作られた繊維なので、自然由来の素材です。一方、100均のマイクロファイバークロスは、ポリエステルやナイロンといった石油由来の化学繊維で作られています。
この素材の違いが、使い心地や機能の違いにつながっています。レーヨンは吸水性が高くて、熱にも強いという特徴があります。だからキッチンの油汚れを拭いたり、熱いコンロを拭いたりするのに向いているんです。
一方、マイクロファイバーは繊維が非常に細いので、細かい汚れやホコリをキャッチするのが得意です。また、化学繊維なので乾くのが早いという利点もあります。
毛足の長さがもたらす大きな違い
パルスイクロスと100均クロスの見た目で一番分かりやすい違いは、毛足の長さです。
パルスイクロスの毛足は約12ミリもあります。これって意外と長くて、触るとフワフワして気持ちいいんです。この長い毛足のおかげで、フローリングの溝や網戸の隙間など、普通のクロスでは届きにくい場所の汚れもしっかり取れます。
また、ペットを飼っている人にとっても、この長い毛足は便利です。犬や猫の抜け毛がたくさん落ちていても、この長い毛足が毛をしっかり絡め取ってくれるので、掃除がグッと楽になります。
100均のマイクロファイバークロスは、パルスイクロスと比べると毛足が短めです。商品によって違いますが、だいたい数ミリ程度のものが多いです。毛足が短い分、拭き跡が残りにくくて、ガラスや鏡をピカピカに仕上げるのに向いています。
汚れ落ちと汚れ離れの性能比較
掃除用クロスで一番大事なのは、やっぱり汚れがちゃんと落ちるかどうかですよね。両者の汚れ落ち性能を比べてみましょう。
パルスイクロスは、油汚れに特に強いです。キッチンのコンロ周りや換気扇の油汚れも、水だけでスルスル落ちていくんです。長い毛足が汚れを絡め取るので、ゴシゴシこすらなくても汚れが取れます。実際に使ってみると、軽く拭くだけで汚れが取れるので、本当に楽なんです。
100均のマイクロファイバークロスも、汚れ落ちは悪くありません。特に水拭きや窓拭きには十分な性能があります。極細繊維が汚れを絡め取ってくれるので、普通の雑巾よりずっと汚れが落ちます。
ただ、ここで大きな違いが出るのが「汚れ離れ」です。パルスイクロスは、クロスに付いた汚れが水で洗うだけでキレイに落ちます。これが本当にすごくて、油汚れでベタベタになったクロスも、水でジャブジャブ洗うだけで元通りになるんです。
一方、100均のマイクロファイバークロスは、一度汚れが付くとなかなか取れにくいことがあります。特に油汚れは、洗剤を使わないと落ちにくいです。何度か使っているうちに、どんどん汚れが溜まって、最終的には捨てることになります。
耐久性と寿命の違い
価格に大きな差がある両者ですが、どれくらい長く使えるのかも重要なポイントです。
パルスイクロスは、繰り返し使っても毛が抜けにくく、ほつれにくい作りになっています。実際に1年以上使っている人の口コミを見ても、まだまだ使えるという声が多いです。私自身も半年以上使っていますが、最初の頃とほとんど変わらない使い心地を保っています。
汚れ離れが良いので、いつまでも新品のようなキレイさをキープできるのも、長持ちする理由の一つです。ただし、熱に強いとはいえ、高温で洗濯したり乾燥機にかけたりすると、傷む原因になるので注意が必要です。
100均のマイクロファイバークロスは、価格が安い分、耐久性はそこそこといったところです。洗濯を繰り返すうちに繊維がへたってきたり、毛羽立ってきたりすることがあります。だいたい数週間から数ヶ月で買い替えることになる人が多いようです。
ただ、これは考え方次第で、100円で買えるので気軽に交換できるというメリットでもあります。汚れが気になったらサッと新しいものに変えられるのは、気持ちがいいものです。
吸水性と速乾性の比較
掃除をする時、吸水性も大事なポイントですよね。こぼれた水を拭く時や、窓の結露を取る時など、しっかり水を吸ってくれるクロスがあると便利です。
パルスイクロスは、レーヨン素材の特性で吸水性が非常に高いです。水をこぼした時も、サッと吸い取ってくれます。吸水力が高いので、お風呂上がりに床の水滴を拭いたり、キッチンで使った後のシンクを拭いたりするのにも便利です。
100均のマイクロファイバークロスも、吸水性はかなり良いです。コットンタオルの約5倍の吸水力があると言われています。水を垂らすと、スッと吸い込んでくれるのが分かります。
速乾性については、100均のマイクロファイバークロスの方が優れています。化学繊維なので、洗った後の乾きが早いんです。洗濯して干しておくと、数時間でカラッと乾きます。
パルスイクロスは、天然繊維なので乾くのに少し時間がかかります。厚手タイプだと特に、完全に乾くまで半日くらいかかることもあります。ただ、薄手タイプを選べば、そこまで気にならないと思います。
特殊清掃用のパルスイクロスを3ヶ月前に日々の台ふきに。元気でしっかり現役で仕事してくれてます。左が乾いてて右が濡れてる。左のブルーを一度仕事で特殊塗料をコンクリから拭くのに()使ったから少しボロってるけど。臭くならない!QOL上がる!#まぜるなMAZZEL pic.twitter.com/NGgtuORjcx
— バリサ (@pali3pali3) July 17, 2025
使える場所と用途の違い
それぞれのクロスは、どんな場所の掃除に向いているのでしょうか。
パルスイクロスは、キッチン周りの掃除に特に向いています。ガスコンロやIHクッキングヒーターの油汚れ、換気扇の油汚れ、冷蔵庫の汚れなど、油汚れが多い場所で大活躍します。熱に強いので、まだ温かいコンロを拭くこともできます。
また、長い毛足を活かして、フローリングの溝掃除や網戸の掃除にも使えます。ペットの毛を集めるのにも便利なので、ペットを飼っている家庭にもおすすめです。
100均のマイクロファイバークロスは、窓拭きや鏡磨きに向いています。毛足が短いので拭き跡が残りにくく、ピカピカに仕上がります。スマホやパソコンの画面を拭くのにも適しています。
また、車の洗車にも使えます。大判サイズのものを選べば、ボディの水滴を拭き取るのに便利です。価格が安いので、車用、家用など、複数買って使い分けることもできます。
価格とコストパフォーマンスの比較
さて、気になる価格の違いを見てみましょう。
パルスイクロスは、1枚あたり900円前後します。ネット通販では、セット販売でもう少し安くなることもありますが、それでも1枚600円から700円くらいはします。最初の購入時には、ちょっと高いなと感じる価格ですよね。
100均のマイクロファイバークロスは、名前の通り1枚100円です。3枚セットや5枚セットでも100円の商品があるので、本当にお得です。
ただし、コストパフォーマンスで考えると、話は変わってきます。パルスイクロスは1年以上使えるので、1ヶ月あたりのコストは75円以下になります。一方、100均のクロスを1ヶ月ごとに交換すると、1ヶ月100円のコストがかかります。
長期的に見れば、パルスイクロスの方がコスパが良いとも言えます。でも、初期投資を抑えたい人や、色々な種類を試したい人には、100均のクロスの方が向いているかもしれません。
お手入れ方法の違いと注意点
長く使うためには、正しいお手入れが大切です。両者のお手入れ方法を見ていきましょう。
パルスイクロスのお手入れは、とてもシンプルです。使った後は、水でジャブジャブ洗うだけ。油汚れを拭いた後でも、水で洗えばスルッと汚れが落ちます。汚れがひどい時は、中性洗剤を使って洗うこともできます。
洗濯機で洗うこともできますが、ネットに入れて洗うのがおすすめです。柔軟剤は使わない方がいいです。柔軟剤を使うと、繊維の性能が落ちてしまうことがあります。
乾燥機は使えません。自然乾燥が基本です。直射日光に長時間当てるのも避けた方がいいので、陰干しするのがベストです。
100均のマイクロファイバークロスも、基本的には水洗いでOKです。洗濯機で洗う時は、やはりネットに入れた方が長持ちします。他の洗濯物と一緒に洗うと、繊維が他の衣類に付いたり、クロスに糸くずが付いたりするので、分けて洗うのがおすすめです。
漂白剤は使わない方がいいです。マイクロファイバーの性能が落ちてしまいます。また、熱に弱いので、高温で洗ったり乾燥機を使ったりするのも避けましょう。
実際に使ってみた体験談
ここで、私が実際に両方のクロスを使ってみた感想をお伝えします。
最初は100均のマイクロファイバークロスを使っていました。安いし、十分キレイになるし、特に不満はなかったんです。でも、キッチンの油汚れを拭いた後、クロスがベタベタになって、洗ってもなかなかキレイにならないのが気になっていました。
そこで、評判の良いパルスイクロスを試しに買ってみたんです。最初は「1枚900円って高いな」と思いましたが、使ってみてびっくりしました。
コンロの油汚れが、本当に軽く拭くだけで落ちるんです。しかも、水で洗うとクロスがすぐにキレイになる。この「汚れ離れの良さ」は、100均のクロスとは明らかに違いました。
キッチンの掃除が劇的に楽になったので、今ではパルスイクロスをメインで使っています。ただ、窓拭きや鏡磨きには、100均のマイクロファイバークロスの方が拭き跡が残らなくてキレイになるので、そちらを使い続けています。
結局、両方を用途によって使い分けるのが、一番良いという結論に至りました。
どちらを選ぶべき?選び方のポイント
ここまで色々な違いを見てきましたが、結局どっちを選べばいいのでしょうか。選び方のポイントをまとめます。
パルスイクロスがおすすめなのは、こんな人です。キッチンの油汚れが気になる人、掃除の頻度が高い人、長く使えるものが欲しい人、ペットを飼っている人、お手入れを楽にしたい人などです。
初期投資は高くなりますが、長期的に見ればコスパが良いので、本格的に掃除をしたい人には向いています。
100均のマイクロファイバークロスがおすすめなのは、こんな人です。まずは気軽に試してみたい人、複数枚を用途別に使い分けたい人、窓拭きや鏡磨きがメインの人、定期的に新しいものに交換したい人などです。
価格が安いので、色々な種類を試して、自分に合ったものを見つけることもできます。汚れたら気軽に交換できるのも、精神的に楽ですよね。
個人的には、最初は100均のクロスを試してみて、掃除用クロスの良さを実感したら、パルスイクロスを買ってみるのがいいと思います。そして、最終的には両方を用途によって使い分けるのが、一番賢い選択だと感じています。
ヘッドライトカバーを100均のアルカリ電解水とマイクロファイバークロスで磨いてみた
— かっぱ (@gokappago) July 22, 2025
左:磨き前 右:磨き後
30秒もかからないでどんどんキレイになった✨️
LEDじゃないからカバーが黄ばんでると夜間ライトが弱くて困ってたけどかなり改善されたと思う🔦
わずかに彩雲と変わった雲 pic.twitter.com/Nb3GEwogHp
パルスイクロスと100均クロスの上手な使い分け方
両方の良さを活かすために、私が実践している使い分け方をご紹介します。
キッチンでは、パルスイクロスを使っています。コンロ周り、IHクッキングヒーター、換気扇、冷蔵庫、電子レンジなど、油汚れが多い場所は全部パルスイクロスの担当です。1枚あれば十分なので、コスパも悪くありません。
リビングやダイニングのテーブル拭きにも、パルスイクロスを使っています。食べこぼしや手垢も、水拭きだけでキレイになります。
窓拭きと鏡磨きには、100均のマイクロファイバークロスを使っています。毛足が短いので、拭き跡が残りにくくて、ピカピカに仕上がります。何枚か買っておいて、汚れたら交換しています。
洗面所やトイレの掃除にも、100均のクロスを使っています。清潔感を保ちたい場所なので、定期的に新しいものに交換できる100均のクロスが向いています。
車の洗車用にも、100均の大判マイクロファイバークロスを何枚か用意しています。ボディの水滴拭き、窓拭き、ダッシュボード拭きなど、用途別に使い分けています。
このように、場所や用途によって使い分けることで、それぞれのクロスの良さを最大限に活かすことができます。
購入できる場所と買い方のコツ
それぞれのクロスは、どこで買えるのでしょうか。
パルスイクロスは、ホームセンターや雑貨店で売っていることがあります。カインズやコメリなどの大型ホームセンターの掃除用品コーナーをチェックしてみてください。ただし、店舗によっては取り扱いがないこともあるので、事前に確認するのがおすすめです。
ネット通販でも購入できます。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、公式ショップや正規販売店が出店しています。セット販売だと1枚あたりの価格が安くなることが多いので、まとめ買いがお得です。
100均のマイクロファイバークロスは、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで買えます。掃除用品コーナーか、キッチン用品コーナーに置いてあることが多いです。
ダイソーの「マジッククロス」は人気商品なので、品切れになっていることもあります。見つけたら、まとめ買いしておくのもいいかもしれません。
買い方のコツとしては、パルスイクロスは「薄手」と「厚手」があるので、用途に合わせて選ぶことです。初めて買うなら、扱いやすい薄手から試すのがおすすめです。
100均のクロスは、サイズや厚さ、色など、色々な種類があるので、いくつか試してみて、自分に合ったものを見つけるといいですよ。
環境への配慮と廃棄方法
最後に、環境面での違いも見ておきましょう。
パルスイクロスは、天然のパルプ繊維で作られているので、比較的環境に優しい素材です。長く使えるので、頻繁に買い替える必要がなく、ゴミの削減にもつながります。
ただし、使い終わった時の廃棄方法は、各自治体のルールに従ってください。多くの場合、燃えるゴミとして出すことができます。
100均のマイクロファイバークロスは、化学繊維なので、環境負荷は比較的高めです。ただし、価格が安いので、複数枚を用途別に使うことで、それぞれのクロスを長持ちさせることはできます。
廃棄する時は、やはり各自治体のルールに従ってください。多くの場合、燃えるゴミとして出せますが、地域によってはプラスチックごみに分類されることもあります。
環境のことを考えるなら、どちらのクロスも、できるだけ長く使うことが大切です。正しいお手入れをして、寿命を伸ばす努力をしましょう。
よくある質問
Q1. パルスイクロスは本当に洗剤なしで汚れが落ちますか?
はい、基本的には水だけで汚れが落ちます。特にキッチンの油汚れや、日常的なホコリ、手垢などは、水で濡らして拭くだけでキレイになります。ただし、こびりついた頑固な汚れや、長期間放置した汚れの場合は、中性洗剤を少し使った方が効果的なこともあります。
また、水だけで落とせる汚れの範囲は、100均のマイクロファイバークロスでも同じくらいです。パルスイクロスの特徴は、クロスに付いた汚れが水で洗うだけで落ちやすいという「汚れ離れの良さ」にあります。
Q2. 100均のクロスでパルスイクロスの代わりになりますか?
用途によっては代わりになります。窓拭きや鏡磨き、一般的な拭き掃除なら、100均のマイクロファイバークロスで十分です。ただし、キッチンの油汚れを頻繁に拭く場合や、長期間使い続けたい場合は、パルスイクロスの方が向いています。
100均のクロスは、油汚れを拭いた後のクロス自体の汚れが落ちにくいので、何度も使っているうちにベタベタになってきます。一方、パルスイクロスは汚れ離れが良いので、長く清潔に使えます。
結論としては、完全な代わりにはなりませんが、用途を限定すれば十分使える、というのが正直な感想です。
Q3. パルスイクロスの薄手と厚手、どちらを選べばいいですか?
初めて購入するなら、薄手がおすすめです。薄手の方が扱いやすく、乾きも早いです。キッチンのコンロ拭きやテーブル拭きなど、日常的な掃除には薄手で十分です。
厚手は、より吸水性が高いので、こぼれた水を拭く時や、お風呂場の水滴取りなどに向いています。ただし、乾くのに時間がかかるのと、洗った後の重さが気になることもあります。
まずは薄手を1枚買ってみて、使い心地を確かめてから、必要に応じて厚手を追加するのがいいと思います。
Q4. 100均のマイクロファイバークロスは洗濯機で洗えますか?
はい、洗濯機で洗えます。ただし、いくつか注意点があります。洗濯ネットに入れて洗うこと、他の洗濯物と分けて洗うこと、柔軟剤を使わないこと、漂白剤を使わないこと、高温で洗わないことなどです。
乾燥機は使えません。化学繊維なので、高温で縮んだり、性能が落ちたりする可能性があります。自然乾燥が基本です。
正しく洗濯すれば、何度でも繰り返し使えます。ただし、パルスイクロスと比べると、洗濯を繰り返すうちに繊維がへたってくるのが早いです。
Q5. パルスイクロスは何年くらい使えますか?
使い方や洗濯頻度にもよりますが、1年から2年は普通に使えます。中には3年以上使っている人もいるようです。正しいお手入れをすれば、かなり長持ちします。
長持ちさせるコツは、使った後はすぐに洗うこと、柔軟剤を使わないこと、乾燥機を使わないこと、直射日光に長時間当てないことなどです。
寿命のサインは、毛足がペシャンコになってきた時、汚れ離れが悪くなってきた時、全体的にくたびれてきた時などです。そうなったら、買い替え時だと考えましょう。
Q6. ダイソーのマジッククロスとパルスイクロスはどう違いますか?
ダイソーのマジッククロスは、テレビでも紹介された人気商品で、水だけで汚れが落ちるという点ではパルスイクロスと似ています。ただし、素材が違います。マジッククロスはポリエステル繊維、パルスイクロスは天然のパルプ繊維です。
価格は、マジッククロスが1枚100円、パルスイクロスが約900円と、大きな差があります。汚れ落ちはどちらも良いですが、クロス自体の汚れ離れは、パルスイクロスの方が優れています。
耐久性もパルスイクロスの方が高く、長期間使えます。マジッククロスは数週間から数ヶ月で買い替えることが多いですが、パルスイクロスは1年以上使えます。
初めて試すならマジッククロスから、本格的に使いたいならパルスイクロスがおすすめです。
Q7. クロスは濡らして使うべきですか、それとも乾いたまま使うべきですか?
基本的には、水で濡らして使うのがおすすめです。パルスイクロスも100均のマイクロファイバークロスも、水を含ませることで汚れをしっかり吸着し、拭き取る力が高まります。
キッチンの油汚れを拭く時は、水で濡らして固く絞ってから使うと、汚れがよく落ちます。テーブルや床を拭く時も、同じように濡らして使います。
ただし、乾いたまま使う方が良い場面もあります。ホコリを取る時や、スマホやパソコンの画面を拭く時は、乾いたクロスで軽く拭くだけで十分です。濡らすと水跡が残ることがあるので、注意してください。
窓拭きや鏡磨きの場合は、最初に濡らして拭いた後、乾いたクロスで仕上げ拭きをすると、ピカピカになります。
Q8. パルスイクロスで拭いてはいけないものはありますか?
基本的には、ほとんどの場所に使えますが、いくつか注意が必要なものもあります。
まず、革製品には使わない方がいいです。水を含ませて拭くと、革にシミができたり、傷んだりする可能性があります。革製品は、専用のクリーナーを使いましょう。
ワックスやコーティングが施された床も、注意が必要です。強く拭きすぎると、ワックスが剥がれることがあります。軽く拭く程度なら問題ありませんが、ゴシゴシこするのは避けましょう。
漆塗りの製品や、デリケートな塗装が施されているものも、避けた方が無難です。表面を傷つける可能性があります。
また、パソコンやテレビの画面を拭く時は、クロスを軽く湿らせる程度にして、優しく拭くようにしましょう。濡らしすぎると、水分が隙間から入り込む危険があります。
「掃除用クロス」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
パルスイクロスと100均のマイクロファイバークロスの違いをまとめると、以下のようになります。
素材の違いは、パルスイクロスが天然のパルプ繊維、100均クロスが化学繊維です。毛足の長さは、パルスイクロスが約12ミリと長く、100均クロスは数ミリと短めです。
価格は、パルスイクロスが約900円、100均クロスが100円と、大きな差があります。ただし、パルスイクロスは1年以上使えるので、長期的なコスパは良いです。
汚れ落ちは、どちらも水だけで汚れが落ちます。特にパルスイクロスは油汚れに強いです。汚れ離れは、パルスイクロスの方が圧倒的に優れていて、水で洗うだけでクロスがキレイになります。
耐久性は、パルスイクロスの方が高く、100均クロスは数週間から数ヶ月で買い替えることが多いです。
向いている用途は、パルスイクロスがキッチンの油汚れやペットの毛の掃除、100均クロスが窓拭きや鏡磨きです。
どちらを選ぶかは、用途と予算次第です。個人的には、両方を用途によって使い分けるのが一番賢い選択だと思います。キッチンにはパルスイクロス、窓拭きや車の洗車には100均クロスという使い分けがおすすめです。
まずは100均のクロスで掃除用クロスの便利さを体験してから、必要に応じてパルスイクロスを追加するのもいいでしょう。どちらも、普通の雑巾より格段に掃除が楽になるので、ぜひ試してみてください。