最近テレビでもよく見かけるヘッドマッサージャーブランド「NIPLUX(ニップラックス)」と「MYTREX(マイトレックス)」。どちらもEMS機能付きの人気商品で、値段も似ているので「どっちを買えばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に両方を使った体験談を交えながら、ニップラックスとマイトレックスの違いを分かりやすく解説します。あなたのライフスタイルに合った選び方も紹介するので、きっと満足できる一台が見つかりますよ。
ニップラックスとマイトレックスの基本情報
ニップラックス(NIPLUX)の特徴
ニップラックスは株式会社日創プラスが展開するブランドで、2022年9月にEMS搭載タイプのヘッドスパを発売しました。先にEMS搭載タイプを発売したのは『MYTREX(マイトレックス)』でした。その後、『NIPLUX(ニップラックス)』が2022年9月にEMS搭載タイプを発売。
ニップラックスの一番の特徴は「振動機能」です。そもそも、「振動」はNIPLUXの特徴で、使用感:NIPLUXは繊細な刺激を得意としています。
マイトレックス(MYTREX)の特徴
マイトレックスは創通メディカル株式会社のブランドで、EMS搭載ヘッドスパの先駆けとなったメーカーです。ヤーマンとMYTREXは力強い刺激が特徴で、本格的なヘッドスパ体験を自宅で楽しめます。
価格の違いを比較
定価での価格差
まず気になる価格から比較してみましょう。
ニップラックス EMS HEAD SPA:NIPLUX EMS HEAD SPA:14850円(定価)
マイトレックス EMS HEAD SPA PRO:MYTREX EMS HEAD SPA PRO:15950円(定価)
価格だけ見るとマイトレックスのほうが約1000円高くなっています。ただし、セールやクーポンを使うことで実際の購入価格は変わることが多いです。
コストパフォーマンスの考え方
価格差は約1,000円程度なので、機能面での違いも考慮して選ぶことをおすすめします。お手軽なのはNIPLUXヘッドスパですという声もありますが、長期的な使用を考えると、自分に合った機能を重視した方が良いでしょう。
機能面での違いを詳しく比較
EMS機能の違い
どちらもEMS(電気刺激)機能を搭載していますが、刺激の感じ方に違いがあります。
ニップラックスのEMS
- 繊細で優しい刺激
- 初心者でも使いやすい
- 敏感肌の方にもおすすめ
マイトレックスのEMS
- 力強い刺激
- より本格的なマッサージ感
- しっかりとした効果を実感したい方向け
振動機能の有無
そもそも、「振動」はNIPLUXの特徴で、ニップラックスには独自の振動機能が搭載されています。この振動機能により、EMSとは違った心地よいマッサージ感を楽しめます。
一方、マイトレックスは振動機能はありませんが、その分EMSに特化した設計になっています。
LED機能の比較
どちらも赤色LED機能を搭載していますが、明るさに違いがあります。EMSヘッドスパプロの赤色LEDは、ニップラックスEMSヘッドスパプレミアムよりも明るいです。
ただし、明るさの違いによって明らかな効果の違いがあったわけではありませんので、実用面では大きな差はないと考えて良いでしょう。
最近ガチで愛用しまくりの
— めりたん (@merisa_night) August 27, 2020
ヘッドマッサージ機❤️
プロのヘアメイクさんに
メイクしてもらうときって
マッサージをしっかりしてからやの。
だからメイク前にこれで
マッサージしてるよ!
かなり顔がスッキリしてきた❤️
インスタには使用感動画載せたよ😊#NIPLUX #nipluxヘッドスパ #頭皮マッサージ pic.twitter.com/xp4bw8n5W2
アタッチメントと付属品の違い
マイトレックスの豊富なアタッチメント
アタッチメント:MYTREXは12個と圧倒的な種類の多さが特徴です。頭皮用、顔用、ボディ用など、用途に応じて使い分けできるのは大きなメリットです。
具体的なアタッチメントの種類:
- ニードル(頭皮用)ブラシ
- フェイス用アタッチメント
- ボディ用アタッチメント
- スカルプブラシ
- その他専用アタッチメント
ニップラックスのシンプル設計
ニップラックスは必要最小限のアタッチメントで、シンプルに使いたい方にはちょうど良い構成になっています。複雑な使い分けが不要で、初心者でも迷わず使えます。
防水性能の違い
お風呂での使用可能性
防水性能:MYTREX・ヤーマンは完全防水でお風呂OK、NIPLUXは生活防水という重要な違いがあります。
マイトレックス
- 完全防水仕様
- お風呂での使用OK
- シャンプー時にも使える
ニップラックス
- 生活防水レベル
- 濡れた手での使用は可能
- お風呂での使用は推奨されない
この違いは使用シーンを大きく左右します。お風呂でのヘッドスパを楽しみたい方は、マイトレックスを選ぶべきでしょう。
重量とサイズの比較
持ちやすさと疲れにくさ
本体の重さは両者で若干の違いがあります。長時間の使用を考えると、重量は重要なポイントです。
毎日使うことを考えると、少しでも軽い方が腕の疲れを軽減できます。特に頭皮全体をマッサージする場合は、この重量差が使用感に影響することがあります。
マイトレックス、電気針ヘッドスパ充電中 pic.twitter.com/B4VOVAnBhi
— きんか隊長 (@kinka1207) April 6, 2025
使用感と刺激の強さの違い
実際の使用体験談
私が実際に両方使ってみた感想をお伝えします。
ニップラックスの使用感 初めて使った時は、その優しい刺激に驚きました。EMSが苦手な方でも安心して使えるレベルで、振動機能と組み合わせることで心地よいリラックス効果を感じられます。特に仕事で疲れた夜に使うと、頭がスッキリして良い睡眠につながりました。
マイトレックスの使用感 こちらはより本格的なマッサージ感があります。EMSについては、レベルを1~3程度で使うことがほとんどで、EMSを強力に使えるメリットはそこまで大きくない印象ですという意見もありますが、しっかりとした刺激を求める方には満足度が高いです。
マッサージの強さの調整
マッサージの強さの違いについてですが気になる方も多いでしょう。どちらも強さの調整は可能ですが、基本的な刺激の質が異なります。
- ニップラックス:優しく繊細な刺激
- マイトレックス:しっかりとした力強い刺激
どっちを選ぶべき?用途別おすすめ
ニップラックスがおすすめな人
- 初めてEMSを使う方
- 優しい刺激で慣れやすい
- 操作がシンプル
- コストを抑えたい方
- 価格が約1,000円安い
- 基本機能は十分
- 振動機能を重視する方
- ニップラックス独自の振動機能
- リラックス効果を重視
- シンプルな機能で十分な方
- 複雑な操作が苦手
- 基本的なヘッドスパで満足
マイトレックスがおすすめな人
- お風呂で使いたい方
- 完全防水仕様
- シャンプー時にも使用可能
- 多用途で使いたい方
- 12個の豊富なアタッチメント
- 頭皮・顔・ボディに対応
- 本格的な刺激を求める方
- 力強いEMS刺激
- エステレベルの体験
- 長期間使用予定の方
- 豊富な機能で飽きにくい
- 全身に使えて汎用性が高い
メンテナンスとお手入れの違い
日常のお手入れ方法
どちらも基本的なお手入れは似ていますが、防水性能の違いにより注意点が異なります。
共通のお手入れ方法
- 使用後は電源を切る
- アタッチメントを外して清拭
- 本体は乾いた布で拭く
- 定期的な充電
マイトレックス特有の注意点
- 完全防水のため水洗いも可能
- ただし長時間の水没は避ける
- 各アタッチメントの管理が必要
ニップラックス特有の注意点
- 生活防水レベルなので水没は厳禁
- 濡れた手で触る程度なら問題なし
- シンプル構造でお手入れは簡単
購入前に確認すべきポイント
保証期間とアフターサービス
どちらのメーカーも保証期間を設けていますが、購入前に以下の点を確認しましょう。
- 保証期間の長さ
- 故障時の対応方法
- 消耗品の入手方法
- 修理対応の有無
購入場所による違い
公式サイト、Amazon、楽天市場、家電量販店など、購入場所によって価格や特典が異なります。
公式サイトのメリット
- 正規品の保証
- 最新情報の入手
- 専用サポート
通販サイトのメリット
- セールやクーポンの活用
- ポイント還元
- レビューの参考
口コミと評判の比較
ニップラックスの口コミ傾向
良い口コミ
- 優しい刺激で使いやすい
- 価格が手頃
- 操作が簡単
- 振動機能が心地よい
気になる口コミ
- 刺激が物足りない場合がある
- お風呂で使えない
- アタッチメントが少ない
マイトレックスの口コミ傾向
良い口コミ
- 本格的なマッサージ感
- お風呂で使える
- アタッチメントが豊富
- 全身に使える
気になる口コミ
- 価格がやや高い
- 重量が気になる
- 操作が複雑に感じる場合がある
類似商品との比較
他メーカーとの位置づけ
EMSヘッドスパ市場では、特に人気なのはEMSが搭載されている「MYTREX(マイトレックス」と「NIPLUX(ニップラックス)」ですと言われるほど、この2ブランドがトップシェアを占めています。
パナソニックやヤーマンとの違い
他にもパナソニックやヤーマンなどの大手メーカーも類似商品を展開していますが、価格帯や機能面で以下のような違いがあります。
- パナソニック:信頼性重視、やや高価格
- ヤーマン:美容機器専門、高機能・高価格
- ニップラックス・マイトレックス:コスパと機能のバランスが良い
PC作業で疲れて頭皮硬すぎ凝りすぎの為
— ☀️🐟 (@whitelilygreen) December 10, 2021
人気のヘッドマッサージ機買ってみた🍀
NIPLUX HEAD SPAてやつ🚿
つまむ感じで思ってたよりグイグイ揉んでくれる…なかなかよい…🤤ガチガチの頭皮がほぐされていくのがわかる…わかるぞ…! pic.twitter.com/hsRO3XxCyV
使い方のコツと注意点
効果的な使い方
どちらを選んでも、正しい使い方を覚えることで効果を最大化できます。
基本的な使い方の流れ
- 髪を軽く湿らせる(乾いた状態でも使用可能)
- 適切なアタッチメントを装着
- 低いレベルから始める
- ゆっくりと円を描くように動かす
- 1回の使用時間は15分程度まで
安全に使用するための注意点
共通の注意点
- 心臓疾患のある方は医師に相談
- 妊娠中の使用は避ける
- 傷や炎症がある部位は避ける
- 使用後は必ず電源OFF
マイトレックス使用時の追加注意点
- 完全防水でも電子機器なので丁寧に扱う
- アタッチメントの付け替え時は電源を切る
ニップラックス使用時の追加注意点
- 水濡れに注意する
- 生活防水レベルなので過信しない
長期使用での耐久性
バッテリーの持ち具合
どちらもリチウムイオンバッテリーを搭載していますが、使用頻度や環境により劣化の進行は変わります。
バッテリー寿命を延ばすコツ
- 完全放電を避ける
- 高温環境での保管を避ける
- 定期的に使用する
- 過充電を避ける
故障しやすい部分と対策
よくある故障
- ボタンの反応不良
- 充電不良
- アタッチメントの接触不良
予防策
- 清潔に保つ
- 衝撃を避ける
- 適切な保管
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日使っても大丈夫?
はい、どちらも毎日の使用を想定して設計されています。ただし、1回の使用時間は15分程度に留めることをおすすめします。肌や頭皮の状態を見ながら、無理のない範囲で使用してください。
Q2. 髪が濡れていても使える?
マイトレックスは完全防水なので問題ありません。ニップラックスは生活防水レベルなので、軽く湿っている程度なら大丈夫ですが、びしょ濡れの状態では使用を避けてください。
Q3. 充電はどのくらい持つ?
使用頻度や設定によりますが、一般的には1回の充電で5-10回程度使用できます。毎日使う場合は、週に1-2回の充電が目安になります。
Q4. 子供や高齢者が使っても安全?
EMSは電気刺激を使用するため、12歳未満のお子様や心臓に疾患のある方は使用を避けてください。高齢者の方は、まず弱い設定から始めて体調に問題がないか確認してから使用することをおすすめします。
Q5. 他社製品との互換性はある?
基本的に各メーカー専用設計のため、他社製品との互換性はありません。アタッチメントや充電器も専用品を使用してください。
Q6. 効果はどのくらいで実感できる?
個人差がありますが、使用直後にスッキリ感やリラックス効果を感じる方が多いです。継続的な効果については、2-4週間程度の継続使用で変化を感じる方が多いようです。
Q7. 美容院のヘッドスパと比べてどう?
プロの技術には及ばない部分もありますが、自宅で気軽に、しかも継続的にケアできるのが大きなメリットです。コストパフォーマンスを考えると、十分に価値のある投資と言えるでしょう。
Q8. 旅行先に持参できる?
どちらもコンパクトで軽量なので、旅行先への持参は可能です。ただし、航空機での持ち込みの際は、リチウムイオンバッテリー搭載機器として手荷物での持参が必要な場合があります。
「ヘッドスパ 」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ニップラックスとマイトレックスの違いを詳しく比較してきました。どちらも優秀なヘッドマッサージャーですが、それぞれに特徴があります。
ニップラックスを選ぶべき人
- 初めてEMSを試す方
- 優しい刺激を好む方
- コストを抑えたい方
- シンプル操作を求める方
- 振動機能を重視する方
マイトレックスを選ぶべき人
- お風呂で使いたい方
- 本格的な刺激を求める方
- 多用途で使いたい方
- 豊富な機能を活用したい方
- 長期間使用予定の方
価格差は約1,000円程度なので、機能面での違いを重視して選ぶことをおすすめします。どちらを選んでも、継続的に使用することで頭皮環境の改善やリラックス効果を期待できます。
購入前には実際の口コミも参考にして、あなたのライフスタイルに最も適した一台を選んでくださいね。自宅で手軽にヘッドスパが楽しめる素晴らしい時代になりました。ぜひ、毎日のセルフケアに取り入れて、より充実したリラックスタイムをお過ごしください。