「肩が盛り上がって首が短く見える」「何を着てもゴツく見えてしまう」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、鍛えていないのに僧帽筋が発達しすぎてしまうのは、現代女性に多い悩みなんです。この記事では、僧帽筋の盛り上がりの原因から、今すぐ自宅でできる解消法まで、わかりやすくご紹介します。
華奢な女になりたいなら
— 肩幅ちゃん (@katahabachan123) June 2, 2024
この4つの場所をボトックスして
①僧帽筋ボトックス(いわゆる肩ボト)
②三角筋ボトックス(肩幅狭くなる)
③上腕二頭筋ボトックス(二の腕細くなる)
④上腕三頭筋ボトックス(二の腕細くなる)
体重よりもゴツく見えがちの子にまじでおすすめ pic.twitter.com/tapK4tQePL
僧帽筋とは?なぜ女性に盛り上がりが多いの?
僧帽筋は、首の根元から背中の真ん中まで広がる大きな筋肉です。名前の由来は、カトリック教徒の修道士がかぶる頭巾に形が似ていることから来ています。
この僧帽筋は、上部・中部・下部の3つの部位に分かれていて、それぞれ違う役割を持っています。
上部の僧帽筋の役割 肩をすくめる動作や、重いものを持ち上げる時に働きます。また、前に傾いた頭を支える大切な役割があります。
中部の僧帽筋の役割 背筋を伸ばしたり、腕を後ろに引く動作をサポートします。
下部の僧帽筋の役割 肩甲骨を下に引き下げたり、腕を上げる時の動きを助けます。
女性の場合、妊娠や出産の影響で骨盤がゆがみやすく、特に骨盤が後ろに傾く「骨盤後傾」という状態になりやすいんです。骨盤が後傾すると、自然と背中が丸まって顎が前に出る姿勢になってしまい、首や肩に大きな負担がかかります。この状態が続くと、僧帽筋が緊張して硬くなり、盛り上がって見えるようになってしまうんですね。
僧帽筋が発達しすぎる原因を知ろう
デスクワークとスマホの長時間使用
パソコンやスマホを長時間使っていると、無意識に首が前に出た姿勢になっていませんか?成人女性の頭の重さは約5キログラムもあります。これはスイカ1個分の重さに相当します。
前かがみの姿勢で頭を支え続けると、僧帽筋に常に負担がかかり続けます。その結果、筋肉が発達してガッチリと盛り上がった状態になってしまうんです。
実際、私も在宅ワークが増えてから肩の盛り上がりが気になるようになりました。気づくと画面に顔を近づけていたり、スマホを見る時に首が前に出ていたりするんですよね。
猫背と巻き肩
猫背になると、肩が内側に入ってしまう「巻き肩」の状態になります。この姿勢では、僧帽筋が伸びた状態のまま固まってしまい、筋肉の力学的バランスが崩れてしまいます。
バランスを取り戻そうとして僧帽筋はより大きく強く成長しようとするため、肩が厚く見えるようになってしまうんです。
骨盤のゆがみ
女性は妊娠・出産の影響や筋力の低下によって、骨盤がゆがみやすい傾向があります。特に多いのが、骨盤が後ろに傾く「骨盤後傾」と呼ばれる状態です。
試しに骨盤を後傾させて座ってみてください。背中が丸まって、顎が前に突き出る姿勢になりますよね。この姿勢は首や肩に大きな負担をかけ、僧帽筋が緊張状態になります。その結果、僧帽筋が硬く盛り上がって、見た目にもゴツく見えてしまうんです。
運動不足による筋肉の硬化
運動不足で肩や背中を動かさないと、血液循環が悪くなり、リンパの流れも滞りやすくなります。本来なら排出される老廃物が体内に溜まったままになると、僧帽筋のコリが発生しやすくなります。
また、体が冷えるとむくみが発生し、血管を圧迫してさらに冷えやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。冷えた僧帽筋は老廃物をうまく排出できず、どんどん硬くなってしまうんです。
僧帽筋発達しすぎによる影響
首が短く太く見える
僧帽筋の上部は、首の付け根から肩にかけて広がっています。そのため、僧帽筋が発達しすぎると、首の根元が盛り上がって首が太く見えます。さらに、首が短く見えてしまうため、全体的にガッチリした印象になってしまいます。
肩幅が広く見える
僧帽筋が盛り上がると、肩のラインが不自然に盛り上がって見えます。女性らしい繊細な肩のラインが失われ、肩幅が広く見えてしまうんです。
その結果、鎖骨や肩のライン(デコルテ)がゴツゴツした印象になり、胸元の開いたカットソーやボートネックの服が似合わなくなってしまいます。
洋服が似合わなくなる
肩が盛り上がっていると、オフショルダーやノースリーブなど、肩周りが出る洋服を着る時に自信が持てなくなります。「何を着てもゴツく見える」「服のサイズは合っているのに、なぜか太って見える」という悩みを抱える女性が多いんです。
慢性的な肩こりと頭痛
僧帽筋が緊張した状態が続くと、血管が圧迫されて血流が悪くなります。酸素や栄養が届かなくなることで、筋肉が凝った状態になり、慢性的な痛みを引き起こします。
また、首肩の血流が悪くなると、頭部に新鮮な酸素が行き渡らなくなり、頭痛や吐き気が出てくることもあります。症状が進むと、めまいや発汗、しびれなど、自律神経失調症を発症するケースもあるので注意が必要です。
バストが下がって見える
僧帽筋の盛り上がりによって大胸筋が衰えると、バストの位置が下がり、全体的に垂れた印象を与えてしまいます。さらに、デコルテに張りがなくなったり鎖骨が目立ったりするようになり、胸元が老けて見える原因にもなります。
私の場合も、以前より胸元が寂しく見えるようになって、初めて僧帽筋との関係を知りました。姿勢が悪いと、こんなところにまで影響が出るんですね。
今すぐできる!僧帽筋の盛り上がりをなくす方法
正しい姿勢を意識する
僧帽筋の盛り上がりを改善するには、まず正しい姿勢を意識することが大切です。
正しい座り方のポイント イスに座る時は、背筋を伸ばして骨盤を立てることを意識しましょう。骨盤を立てて座ると、背骨が自然にS字カーブを保てるようになります。
鏡の前に横向きに立って、耳たぶの位置が肩より前に出ていないかチェックしてみてください。耳たぶが肩より前に出ている人は要注意です。
また、スマホを見る時に無意識で首が前に出てしまっている人も、僧帽筋発達予備軍の可能性があります。スマホは目の高さまで持ち上げて見るように心がけましょう。
体を温める
温かい湯船にゆっくり浸かることで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。シャワーだけで済ませずに、できるだけ湯船に浸かる習慣をつけましょう。
入浴する時間がない時は、カイロを僧帽筋に貼ったり、温めたタオルを首肩の上に乗せたりする方法もおすすめです。温めることで血流が良くなり、酸素や栄養が巡って硬さが改善されます。
入浴後にストレッチを取り入れると、僧帽筋が緩みやすいので、より効果を感じられますよ。
効果的なストレッチ方法
僧帽筋をほぐすストレッチは、硬くなった筋肉をゆっくり伸ばすことが大切です。15から20秒ほどかけてゆっくり行い、呼吸を止めないように意識してください。深い呼吸をしながらストレッチすることで、筋肉が緩みやすくなります。
僧帽筋上部のストレッチ
- イスに座った状態で、右手を腰の後ろに置きます
- 左手を右側頭部(右耳の上あたり)に置きます
- 頭を左側へ倒すように、左手で左方向へ軽く引っ張ります
- 伸びて気持ちが良い程度に10から20秒間伸ばしましょう
- 反対側も同様に行います
ポイントは、体幹ごと倒れないように注意することです。首筋が伸びているのを感じながら、ゆっくり呼吸を続けてください。
僧帽筋中部のストレッチ
- 座った状態で行います
- 頭を軽く下に傾け、左手で右の二の腕を掴みます(この時右肘は90度に曲げます)
- そのまま左方向へゆっくり引っ張っていきます
- 右肘が左もも辺りにきたらストップし、10から20秒間伸ばします
- 反対側も同様に行います
僧帽筋下部のストレッチ
- 座った状態で行います
- 胸を張り、両手を腰の後ろで組みます
- 肩甲骨を背骨にくっつけるイメージで寄せ、軽く下へ引っ張ります
- 10から20秒間伸ばします
腕回しストレッチ
- 首の左側の根元に右手の人差し指・中指・薬指の腹全体をあてます
- 圧をかけながら、左の腕を肘から大きく回します
- 手前に5回、後ろに5回繰り返しましょう
- 反対側も同様に行います
このストレッチは、僧帽筋をほぐしながら血液やリンパの流れを良くする効果があります。デスクワークの合間にも気軽にできるので、おすすめですよ。
寝ながらできるストレッチ
寝る前やベッドの中でもできるストレッチをご紹介します。
- 仰向けに寝て、両膝を立てます
- 両手を頭の後ろで組みます
- ゆっくりと顎を引いて、首を持ち上げるようにします(肩甲骨は床につけたまま)
- そのまま10秒キープして、ゆっくり戻します
- これを3回繰り返します
寝ながらできるので、朝起きた時や寝る前の習慣にすると良いですね。朝行えば一日のスタートが気持ち良くなりますし、夜行えばリラックスした状態で眠りにつけます。
マッサージ
ストレッチと合わせて、セルフマッサージも取り入れてみましょう。
- 片方の手を反対側の肩に置きます
- 首の付け根から肩先に向かって、優しく揉みほぐします
- 痛気持ちいいくらいの強さで、30秒から1分ほど続けます
- 反対側も同様に行います
お風呂上がりの体が温まっている時に行うと、より効果的です。ただし、強く押しすぎないように注意してください。
おはよ!
— 加野文華 (@9kano6) March 25, 2020
可愛い女の僧帽筋だよ✨ pic.twitter.com/wlBk2lr50s
専門的な治療法
セルフケアだけで改善されない場合や、短期間で改善したい場合は、専門家の治療を検討するのも一つの方法です。
ボトックス注射
ボトックス注射は、僧帽筋に筋肉の緊張を抑える薬剤を注射する治療法です。筋肉の過度な緊張を緩めることで、肩こりの解消や首肩周りをスッキリ見せる効果が期待できます。
効果は個人差がありますが、施術後3日から7日で実感し始め、2週間程度でピークを迎えます。効果は3から6ヶ月程度持続するとされています。
100単位の投与で筋肉の厚みが約15パーセント(1から2センチ)薄くなったというデータもあります。効果のピークは12週(3ヶ月)で、その後徐々に元の厚みに近づいていきます。
施術時間は5から10分程度と短く、切開を伴わないため体への負担も少ないのが特徴です。結婚式やパーティーなどのイベント前に受ける方も多く、1から2ヶ月前に施術を受けるのがおすすめです。
ただし、効果は永久的ではないため、定期的な治療が必要になります。また、施術後は肩が重く感じたり、肩が上げにくいと感じることがありますが、通常は1ヶ月以内に改善します。
整体・鍼灸治療
整体では、僧帽筋の緊張をほぐすだけでなく、骨盤のゆがみや姿勢の改善もサポートしてもらえます。独自の検査で体の状態を数値化し、一人ひとりの症状や体に合わせたオーダーメイド施術を行うクリニックもあります。
鍼灸治療では、僧帽筋に適したツボに鍼または灸を用いて、盛り上がりや張り、コリなどの症状を改善できます。また、鍼灸には自律神経を整える作用もあるため、僧帽筋の盛り上がりから来る自律神経の乱れに悩んでいる方にも適しています。
ただし、信頼できる施術者を選ぶことが大切です。経験豊富で、しっかりとカウンセリングしてくれる先生を見つけましょう。
日常生活で気をつけたいポイント
デスクワーク中の姿勢
長時間のデスクワークでは、こまめに姿勢をリセットすることが大切です。1時間に一度は立ち上がって、肩を回したり首を動かしたりする習慣をつけましょう。
パソコンの画面は目の高さに合わせ、キーボードは肘が90度になる位置に置くのが理想的です。椅子の高さも調整して、足が床にしっかりつくようにしましょう。
スマホの使い方
スマホを見る時は、できるだけ目の高さまで持ち上げて見るようにしましょう。下を向いて見る時間が長いと、首や肩に大きな負担がかかります。
また、長時間の使用は避け、30分に一度は休憩を取って首を動かすことを心がけてください。
重い荷物の持ち方
女性が重いものを持ち上げる時、腕の力が足りないために、無意識に僧帽筋にエネルギーを求めるようになります。それを繰り返していると、思いのほか筋肉が鍛えられてしまいます。
買い物袋などを持つ時は、できるだけリュックサックを使うなど、両肩に均等に重さが分散されるようにしましょう。片方の肩だけに負担がかかる持ち方は避けてください。
適度な運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなど、全身を使う軽い運動を取り入れることで、血行が促進され、僧帽筋の硬さも改善されやすくなります。
特にヨガは、姿勢改善と筋肉のストレッチを同時に行えるので、僧帽筋の盛り上がりに悩む女性にはおすすめです。無理のない範囲で、週に2から3回程度から始めてみましょう。
私の体験談:僧帽筋改善への道のり
在宅ワークが増えてから、鏡を見るたびに肩の盛り上がりが気になるようになりました。最初は「太ったのかな?」と思っていたのですが、体重は変わっていないんですよね。
あるとき、美容院で美容師さんに「肩がすごく凝ってますね」と言われて、初めて僧帽筋の盛り上がりを意識するようになりました。
そこから、まずは毎日のストレッチを始めました。最初は面倒に感じましたが、お風呂上がりの5分間だけと決めて続けたところ、2週間くらいで肩の重さが軽くなってきたのを実感しました。
デスクワーク中も、1時間に一度は立ち上がって肩を回すようにしました。タイマーをセットして、強制的に休憩を取るようにしたんです。
また、スマホを見る時の姿勢も意識するようにしました。気づくと下を向いてしまうので、スマホスタンドを使って目の高さで見るようにしたら、首の疲れがかなり軽減されました。
3ヶ月ほど続けたところ、家族から「首が長くなった?」と言われるようになりました。実際には首の長さは変わっていないのですが、肩の盛り上がりが少なくなって首が長く見えるようになったんですね。
今では、オフショルダーの服も自信を持って着られるようになりました。継続することの大切さを実感しています。
僧帽筋の盛り上がりと姿勢の関係
僧帽筋の盛り上がりは、姿勢と深く関係しています。猫背で首が前に突き出されると、ストレートネックになり、慢性的に首の痛みを抱える原因になります。
首が前に出ていると正面から見た時に首が短くなり、その分顔が大きく見えてしまうデメリットもあります。逆に、姿勢を改善すれば、僧帽筋への負担が減り、盛り上がりも自然と解消されていきます。
背筋を伸ばして胸を張り、正しい姿勢を心がければ、僧帽筋の緊張をほぐしたり血流を改善したりすることができます。本来の背骨は、緩やかなS字カーブを描いています。このカーブを意識することが大切です。
僧帽筋の盛り上がりと美容の関係
僧帽筋の盛り上がりは、見た目の印象に大きく影響します。肩のラインが美しいと、デコルテがきれいに見え、女性らしい華奢なシルエットになります。
また、僧帽筋がほぐれて姿勢が良くなると、猫背で下を向いていたバストも上を向きやすくなります。サイズやカップが変わらなくても、形をきれいに見せることができるんです。
首から肩のラインがスッキリすると、小顔効果も期待できます。僧帽筋が硬く凝っており、首が短く太く見えると、その分顔が大きく見えてしまいます。首周りのラインがすっきりすると、顔が小さくなったように感じる人も多いんですよ。
夏になると気になる上半身の華奢さ
— 肩幅ちゃん (@katahabachan123) May 20, 2024
華奢に見せたいなら僧帽筋と三角筋と広背筋は無駄な筋肉がないことが必須。変に筋肉がつくと筋肉に引っ張られて変な姿勢になって余計にゴツく見えがち
ここの筋肉を縮小できる病院を見つけた
夏までに少しでも華奢な女になりたい pic.twitter.com/jqA0tFc9cz
予防のために心がけたいこと
僧帽筋の盛り上がりを予防するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。
まず、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。デスクワークやスマホ操作の合間には、必ず休憩を取って体を動かすことを心がけてください。
次に、適度な運動を習慣にすることです。激しい運動でなくても、ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を毎日続けることが重要です。
また、冷えも僧帽筋の硬化につながるので、体を温める習慣をつけましょう。湯船に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりすることも効果的です。
そして何より、正しい姿勢を意識することが一番の予防法です。鏡で自分の姿勢をチェックする習慣をつけると良いですね。
よくある質問
Q1. 僧帽筋の盛り上がりは何日くらいで改善しますか?
個人差がありますが、毎日ストレッチを続けた場合、2週間から1ヶ月程度で変化を感じる人が多いです。ただし、完全に改善するには3ヶ月から半年ほどの継続が必要になります。
大切なのは、毎日コツコツ続けることです。一度に長時間やるよりも、短時間でも毎日続ける方が効果的ですよ。
Q2. ストレッチをすると痛いのですが、続けても大丈夫ですか?
「痛気持ちいい」程度なら問題ありませんが、強い痛みやしびれを感じる場合は、無理せず中止してください。ストレッチは、筋肉が気持ち良く伸びている感覚が大切です。
痛みが強い場合は、ストレッチの強度を弱めるか、整体や鍼灸などの専門家に相談することをおすすめします。
Q3. マッサージ機を使っても効果はありますか?
マッサージ機も効果的ですが、使いすぎには注意が必要です。長時間の使用や強すぎる刺激は、逆に筋肉を傷めてしまう可能性があります。
1回10分から15分程度を目安に、気持ち良い強さで使用しましょう。ストレッチと併用することで、より効果が期待できます。
Q4. ジムでのトレーニングは僧帽筋の盛り上がりに効果がありますか?
ジムでのトレーニングは効果的ですが、正しいフォームで行うことが重要です。間違ったフォームでトレーニングすると、逆に僧帽筋上部を鍛えてしまい、盛り上がりが悪化する可能性があります。
特に、肩のトレーニングをする際は、僧帽筋上部に負荷がかからないよう注意が必要です。トレーナーに相談して、正しいフォームを教えてもらうことをおすすめします。
僧帽筋下部を鍛えるトレーニングは、上部の盛り上がりを改善する効果が期待できます。バックエクステンションやリバースプランクなどが効果的です。
Q5. 寝る時の姿勢も関係がありますか?
寝る時の姿勢も僧帽筋の状態に影響します。高すぎる枕や柔らかすぎる枕は、首や肩に負担をかけてしまいます。
理想的な枕の高さは、仰向けに寝た時に首のカーブが自然に保たれる高さです。横向きで寝る場合は、頭と背骨が一直線になる高さが良いとされています。
また、うつ伏せで寝る習慣がある人は、首に大きな負担がかかるので、できるだけ避けた方が良いでしょう。
Q6. ボトックス注射は痛いですか?副作用はありませんか?
ボトックス注射の痛みは、注射針を刺す時にチクリとする程度です。麻酔の利用も可能なので、痛みに弱い方は事前に相談すると良いでしょう。
副作用としては、内出血や痛み、赤み、腫れが数日から1週間程度見られることがありますが、個人差があります。また、施術後は肩が重く感じたり、肩が上げにくいと感じることがありますが、通常は1ヶ月以内に改善します。
基本的にはほとんど副作用はないとされていますが、不安な点があれば必ず医師に相談してください。信頼できる実績のあるクリニックを選ぶことが大切です。
「ヨガ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
僧帽筋の発達しすぎによる肩の盛り上がりは、現代女性に多い悩みです。主な原因は、デスクワークやスマホの長時間使用、猫背、骨盤のゆがみ、運動不足などです。
盛り上がりをなくすには、正しい姿勢を意識すること、体を温めること、効果的なストレッチやマッサージを続けることが大切です。セルフケアで改善されない場合は、ボトックス注射や整体、鍼灸治療などの専門的な治療も選択肢の一つです。

