ランドセル選びで「セイバンって本当に良いの?」と迷っているお父さん・お母さんへ。実際にセイバンのランドセルを使ってみた口コミや、多くの先輩ママたちの失敗談をもとに、後悔しないためのポイントをお伝えします。
関連記事
ふわりぃランドセルの失敗口コミとデメリット!後悔しない選び方!
ランドセル早く買いすぎた!後悔体験談とベストな購入時期
土屋鞄ランドセルで失敗しないための完全ガイド!デメリットや対策方法
セイバンランドセルの基本情報と特徴
セイバンは「天使のはね」で有名な日本の老舗ランドセルメーカーです。創業70年以上の歴史を持ち、背負いやすさと機能性で多くの家庭に選ばれています。
セイバンの代表的な特徴として、肩ベルトに内蔵された「天使のはね」が挙げられます。これは肩ベルトの根元を立ち上げることで、ランドセルの重心を高くし、体に密着させる構造です。この仕組みにより、実際の重量よりも軽く感じられるように設計されています。
また、セイバンは機能面でも充実しており、背中のクッション材「ブレスレザー」、荷物の飛び出しを防ぐ「ワンタッチオートロック」、防犯ブザーを取り付けられる「フック」など、子どもの安全と快適性を考えた機能が盛り込まれています。
価格帯は約5万円から10万円と幅広く、シンプルなモデルから刺繍やデザインが豊富なモデルまで、多様な選択肢があります。
実際に体験した失敗談と後悔したポイント
1. 色選びでの失敗談
私の知人の話ですが、娘さんがピンクのランドセルを希望したため、セイバンの「スゴ軽ハートリボン」を選びました。購入当初は娘さんも大喜びでしたが、3年生になった頃から「もっと落ち着いた色が良かった」と言うようになったそうです。
特に、周りの友達がシンプルなデザインのランドセルを使っているのを見て、自分のランドセルが「子どもっぽい」と感じるようになったとのことでした。
2. 重量に関する失敗談
セイバンのランドセルは「軽く感じる」と宣伝されていましたが、実際に使ってみると、やはり本体の重さは気になりました。特に、教科書や水筒などの荷物が増える高学年になると、背負うのが大変そうな日もありました。
体格の小さな子どもには、いくら背負いやすい設計でも、重いものは重いということを実感しました。
年中さんそろそろランドセル考えなきゃならないことを思い出した。
— ききらら (@shogidaisuki3) February 19, 2025
上2人は普通の黒セイバンだけど、夏暑いし重いって不評だったし、ランリュックありなのかもな〜 https://t.co/KVG3sbOdQ3
3. 汚れが目立ちやすい問題
明るい色のランドセルを選んだ結果、汚れが非常に目立ちやすくなってしまいました。特に、砂埃や手垢などの汚れがつきやすく、きれいに保つのが大変でした。
毎日のお手入れが必要になり、子どもにも「丁寧に扱うように」と注意する回数が増えてしまいました。
昨夜さっそくランドセル選び開始。
— Kana (@kana_9256) February 17, 2022
セイバンのナチュールがデザイン可愛くて娘にすすめたら「白か〜汚れが目立つからやめとく。濃いめのブラウンがあればな〜」
って。それはお母さん目線なんよ。
セイバンランドセルの口コミ・評判から見える問題点
良い口コミ
「ランドセルそのものは6年間使用する上で全く問題なく品質は保たれます。丈夫で軽くて良いランドセルなのは言うまでもありません。」
「デザインや種類が豊富で、子供の欲しがるかっこいいデザインもたくさんあったので、本人が好きなものを選びました。」
こちらがうちの娘が選びに選び抜いたランドセルです🎒
— でら(十勝で子育てどうでしょう) (@aerolitkurofune) January 19, 2025
セイバン、天使のはね
「スゴ光(ピカ)マジカルスカイ」
娘のランドセルを背負って泣かれるなんていう愚行はしませんでした。 pic.twitter.com/2g8PJQgwn9
悪い口コミ・問題点
「ランドセル本体がもう少し軽ければいいなと思います。」
「セイバンのランドセルは、女の子向けのデザインは特に派手なものが多いです。」
「派手すぎて周りの子から浮いてしまう」と「高学年になると恥ずかしくなる」
「汚れが目立ちやすい」
いまだにランドセルジプシー。それもこれも第一候補だったセイバンのランドセルがド派手になってたのが悪いんだ(´・_・`)
— まめ (@timicyo) December 17, 2014
黒に青糸ステッチで鋲がシンプルで持ち手が付いてて丈夫で軽いランドセルはどこですか。
セイバンランドセルのメリット・デメリット
メリット
- 背負いやすさ:天使のはね機能により、重心が高くなり体に密着するため、実際の重量より軽く感じられる
- 耐久性:6年間の長期使用に耐える頑丈な作り
- 豊富なデザイン:シンプルなものから個性的なものまで幅広い選択肢
- 安全機能:防犯ブザー取り付け部分や反射材など、安全面への配慮
- アフターサービス:6年間の修理保証がしっかりしている
デメリット
- 本体の重量:機能が多い分、他社製品と比べて重めの傾向
- 派手なデザイン:特に女の子向けは装飾が多く、高学年になると恥ずかしがる可能性
- 価格の幅:高機能モデルは10万円近くと高価
- 汚れの目立ちやすさ:明るい色は汚れが目立ちやすい
- 選択肢の多さ:「種類が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまう」
後悔しないセイバンランドセルの選び方
1. 色選びのポイント
6年間使うことを考慮して、飽きのこない色を選ぶことが重要です。特に明るい色や派手な装飾がついたモデルは、高学年になったときの子どもの気持ちを考えて選びましょう。
おすすめの色は:
- 男の子:黒、紺、茶色などの落ち着いた色
- 女の子:赤、茶色、紺など、装飾が控えめなもの
2. 重量とフィット感の確認
「『重量が軽いもの』が、子どものからだに負担をかけない『背負いやすいランドセル』だ」と思われがちですが、これは少し異なります。お子さまにとって背負いやすいランドセルには「からだにフィットして軽く感じる機能」が必要です。
必ず店舗で実際に子どもに背負わせて、フィット感を確認することが大切です。カタログや写真だけでは分からない部分です。
3. 子どもの成長を考慮したデザイン選び
「ランドセルは6年間使う物なので、高学年になっても使いたいものを選ぶのがベストです。」
購入時は1年生の好みに合わせがちですが、6年生になったときのことも考えて選びましょう。
4. 素材選びのポイント
セイバンでは人工皮革(クラリーノ)と牛革の両方を扱っています。
- 人工皮革:軽くて雨に強い、色のバリエーションが豊富
- 牛革:重いが耐久性が高い、使い込むほど味が出る
お手入れの手間や子どもの体格を考慮して選択しましょう。
セイバンランドセルの価格帯別おすすめモデル
5万円台のおすすめモデル
スゴ軽エアー
- 軽量性を重視したモデル
- シンプルなデザインで飽きがこない
- 必要な機能は一通り搭載
6万円台のおすすめモデル
モデルロイヤル ベーシック
- 上品なデザインで長く使える
- 機能性と見た目のバランスが良い
- 男女問わず人気
7万円台以上のおすすめモデル
モデルロイヤル クラシック
- 高級感のあるデザイン
- 豊富な機能と耐久性
- 特別感のある仕上がり
セイバンランドセルを購入する前にチェックすべきポイント
1. 実物を必ず確認する
展示会や店舗で実際に子どもに背負わせて、フィット感や重さを確認しましょう。「セイバンは全国で展示会を行っているので、実物をみられるチャンスも多いです。」
2. 保証内容を確認する
6年間の修理保証がどこまでカバーされるのか、修理期間中の代替品提供があるかなどを確認しましょう。
3. 購入時期を考慮する
人気モデルは早期に売り切れることがあります。しかし、焦らずに子どもの成長や好みの変化も考慮して選びましょう。
4. 予算を決める
セイバンのランドセルは価格帯が幅広いので、事前に予算を決めておくことが大切です。高価なモデルほど機能が充実していますが、必要な機能を見極めて選びましょう。
先輩ママたちの失敗談から学ぶ教訓
教訓1:子どもの意見を尊重しつつ、親の判断も大切
子どもの好みを完全に無視するのは良くありませんが、6年間使うことを考えると、親の助言も必要です。特に色やデザインについては、慎重に検討しましょう。
教訓2:機能性と見た目のバランスを考える
多機能すぎるランドセルは重くなりがちです。必要な機能を見極めて、バランスの良いモデルを選ぶことが大切です。
教訓3:購入前の試着は必須
「体に合わないランドセルはお子さまにとって毎日の負担になりますので、実際に背負って確かめてみるのがよいでしょう。」
カタログだけでは分からない部分が多いので、必ず実物を確認しましょう。
【#ラン活 カタログ請求15社、実際に26本のランドセルを見て教わった事】
— てん🐿️なんでも試す転勤族の妻 (@ten2mama_) May 12, 2021
①まずはセイバン天使の羽とフィットちゃんの2つを試着すると良い
→肩ベルトの系統が両極端。(セイバン:カーブ強め、フィットちゃん:ゆるやか)
=カーブ強め系の工房・メーカーが我が子に合うかがわかる。 pic.twitter.com/5J6CtSgpNb
セイバンランドセルのお手入れ方法と長持ちさせるコツ
日常のお手入れ
- 乾いた布で汚れを拭き取る:毎日の習慣にすることで、汚れの蓄積を防げます
- 雨に濡れたら乾燥させる:風通しの良い場所で陰干しをしましょう
- 型崩れ防止:重い荷物を入れすぎないよう注意します
長期休暇中の保管方法
- 中身を空にする:教科書などはすべて取り出します
- 汚れを拭き取る:普段手が届かない部分も丁寧に掃除します
- 形を整えて保管:新聞紙などを詰めて型崩れを防ぎます
他社ランドセルとセイバンの比較
セイバン vs フィットちゃん
- セイバン:背負いやすさ重視、機能性が高い
- フィットちゃん:価格が手頃、デザインがシンプル
セイバン vs 土屋鞄
- セイバン:機能性重視、現代的なデザイン
- 土屋鞄:職人の手作り感、シンプルで上品
セイバン vs 池田屋
- セイバン:多機能、デザイン豊富
- 池田屋:シンプル設計、修理対応が手厚い
購入後に後悔しないためのアフターフォロー
定期的な点検
6年間使用する中で、金具の緩みや糸のほつれなどが発生することがあります。定期的にチェックして、早めに対処しましょう。
子どもの成長に合わせた調整
肩ベルトの長さ調整や、背負い方の指導など、子どもの成長に合わせて適切に調整することが大切です。
修理が必要な場合の対応
保証期間内であれば、積極的に修理サービスを利用しましょう。小さな不具合でも、早めに対処することで長く使えます。
よくある質問
Q1: セイバンランドセルは本当に軽いのですか?
A1: セイバンのランドセル自体の重量は他社と大きく変わりませんが、「天使のはね」機能により重心が高くなり、体に密着するため軽く感じられます。ただし、体格の小さな子どもには重く感じられる場合もあるので、必ず実際に背負って確認することが大切です。
Q2: 6年間使っても壊れませんか?
A2: 「ランドセルそのものは6年間使用する上で全く問題なく品質は保たれます。丈夫で軽くて良いランドセルなのは言うまでもありません。」セイバンは品質の高い製品を提供しており、適切に使用すれば6年間問題なく使用できます。また、6年間の修理保証もついているので安心です。
Q3: 色選びで後悔しないコツはありますか?
A3: 6年間使用することを考慮して、飽きのこない色を選ぶことが重要です。特に明るい色や派手な装飾は、高学年になったときに恥ずかしがる可能性があります。「ランドセルは6年間使う物なので、高学年になっても使いたいものを選ぶのがベストです。」
Q4: 価格が高いモデルと安いモデルの違いは何ですか?
A4: 主な違いは素材の質、機能の充実度、デザインの豊富さです。高価なモデルほど機能が充実していますが、必要な機能を見極めて選ぶことが大切です。基本的な機能は安いモデルでも十分に備わっています。
Q5: 人工皮革と牛革、どちらを選べばいいですか?
A5: 人工皮革は軽くて雨に強く、色のバリエーションが豊富です。牛革は重いですが耐久性が高く、使い込むほど味が出ます。子どもの体格やお手入れの手間、好みを考慮して選びましょう。一般的には、軽さを重視するなら人工皮革がおすすめです。
「ランドセル」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
セイバンランドセルは確かに優れた製品ですが、選び方を間違えると後悔する可能性があります。特に重要なのは以下の点です:
- 6年間使うことを考慮した色・デザイン選び
- 子どもの体格に合ったフィット感の確認
- 必要な機能を見極めた適切なモデル選択
- 実物を必ず確認してから購入
- 価格と品質のバランスを考慮
これらのポイントを押さえて選べば、セイバンランドセルの良さを最大限に活用できるでしょう。失敗談を参考にして、お子さんにとって最適なランドセルを選んでください。