急に三角巾が必要になった時、身近にあるものでも十分代用できるって知っていましたか?学校の調理実習で「三角巾を持参してください」と言われて困った経験や、ケガをした時に応急処置用の三角巾がなくて焦った経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、家にあるタオルやハンカチ、バンダナなど身近なアイテムでも三角巾の代わりになるんです。この記事では、三角巾の代用品について詳しく解説していきます。
三角巾とは?基本的な用途と種類を理解しよう
三角巾には大きく分けて2つの用途があります。一つは調理時に髪の毛が食べ物に混入しないよう衛生を保つための「調理用三角巾」、もう一つは骨折やケガの応急処置に使用する「医療用三角巾」です。
調理用三角巾は、学校の調理実習や料理教室、飲食店の厨房などで使用されます。髪の毛をしっかりと包み込んで、食品への異物混入を防ぐのが主な目的です。
一方、医療用三角巾は骨折した腕を固定したり、頭部のケガを保護したりする際に使用されます。応急処置の現場では、三角巾があることで適切な固定ができ、痛みの軽減や患部の安静を保つことができます。
私も子供が小学生の時に右手の小指を骨折した際、整形外科で三角巾を使って固定してもらった経験があります。最初は「小指ごときで大げさだな」と思いましたが、医師から「きちんと固定しないと隣の薬指の動きに影響が出て、握力の低下にもつながる」と説明を受けて、三角巾の重要性を実感しました。
調理実習で使える三角巾の代用品7選
バンダナ
調理用三角巾の代用品として最もポピュラーなのがバンダナです。約50cm角のコットン素材のものが主流で、カラフルな色や様々な模様を楽しめます。三角形になるように折って頭に巻き、首の後ろで結んで使用します。
バンダナは本来「絞り染め」という意味のヒンドゥー語「バンドゥヌ」が語源で、ファッションアイテムとしても人気があります。調理実習では白い三角巾が指定されることが多いですが、派手すぎない色柄のバンダナなら問題なく使えるケースがほとんどです。
私がパン屋でパートをしていた時は、動き回るとバンダナがずれてしまうのが悩みでした。そこで考案したのが、100円ショップのカチューシャを内側に仕込む方法です。両面テープでカチューシャとバンダナを固定することで、しっかりと頭にフィットして作業中もずれにくくなりました。
スカーフ
スカーフも三角巾の代用品として使えます。大きさはバンダナと同程度か、少し大きめのものが適しています。やや大きい場合は、三角に折った折り目をたたんでサイズを調整できます。
ただし、あまりにも大きすぎるスカーフは余った部分が邪魔になり、調理作業に支障をきたすことがあります。また、シルクなどツルツルした素材のスカーフは滑りやすく、固定が難しいので避けた方が良いでしょう。
大きめのハンカチ
通常のハンカチよりも一回り大きなハンカチがあれば、三角巾の代用として使用できます。綿素材で吸水性があるものがおすすめです。小さすぎると髪をしっかり覆えないので、最低でも40cm四方程度の大きさは必要です。
てぬぐい
日本の伝統的なてぬぐいも三角巾の代用になります。約90cm×35cmのサイズで、綿素材のため汗も吸収してくれます。長い歴史の中で様々なかぶり方が生まれており、調理に適した巻き方もあります。
姉さんかぶりという方法では、てぬぐいの真ん中が頭頂部にくるようにかぶり、後ろの方の角を持って後ろで縛ります。このかぶり方なら髪型も崩れにくく、調理作業に適しています。
薄手のタオル
薄手のタオルも三角巾の代用品として使えます。特に汗をかきやすい夏場の調理作業では、吸水性の高いタオル素材が重宝します。厚手のタオルは嵩張りすぎるので、できるだけ薄手のものを選びましょう。
ゴム付きの簡単バンダナ
市販されているゴム付きの簡単バンダナは、後ろで結ぶ必要がないため、子供でも簡単に装着できます。大人用もあり、時間のない調理実習の準備には特に便利です。
キャップ型三角巾
最近では、帽子のような形になっているキャップ型の三角巾も販売されています。被るだけで使用でき、サイズ調整も簡単にできます。見た目もおしゃれで、調理実習以外でも料理教室などで活用できます。
応急処置で使える三角巾の代用品11選
レジ袋・ポリ袋
災害時や緊急時に最も身近にある代用品がレジ袋やポリ袋です。大きめの袋を使用し、両端を切って首から下げれば三角巾として使用できます。首と袋の間にハンカチを挟むと、首が擦れて痛くなるのを防げます。
エコバッグが普及してレジ袋を持ち歩かない人も増えていますが、登山やハイキングの際はビニール袋を持参しておくと、ケガをした時の応急処置に役立ちます。
今回、試合の合間に救急措置実演をして頂きました。 みんな楽しそうです! 三角巾での処置だけで無く、スーパーのレジ袋でも応急処置が出来る事を教えていただきました。 pic.twitter.com/vSY2svNqxv
— 自由ヶ丘ドジャース(Aチーム(5-6年))2024 (@ji_dodgers) February 24, 2024
食品用ラップフィルム
ラップフィルムは互いにくっつく性質があるため、固定が簡単です。また、未使用のラップフィルムは清潔なのも大きなメリットです。腕を吊るしたい位置に支えてもらい、その腕と首の後ろをぐるぐる巻いて固定します。
頭のケガや捻挫の際にも応用でき、透明なので患部の状態も確認しやすいという利点があります。
【もしもの時に使える知識】
— アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) August 31, 2023
災害時に重宝されるラップ。負傷した際の応急処置にも使うことができますよ。
ラップの芯を添木代わりにして巻きつけ、余ったラップを三角巾の様に首にかけると負傷した腕の固定と支えに。ラップの密着力もありしっかりと固定できます。#防災の日#関東大震災 pic.twitter.com/HO4QEeFSbn
四角に切った布
緊急時には、カーテンやシーツを切って使用することもできます。一辺を100cm強の大きさにカットして使用します。手芸用の布がある場合は、110cm幅前後で販売されているものが多いので、切り口を横に合わせて三角に折って切ると、ちょうど良いサイズになります。
私の子供が白い三角巾を汚してしまった時は、チェック柄の布を切って端をほつれないように縫い、手作りの三角巾を作ったことがあります。子供は「カッコいい!」と喜んでくれました。非常時には切りっぱなしでも十分使用できます。
大きめの風呂敷
風呂敷は三角巾の代用として非常に優秀です。一辺が約1メートル弱あれば三角巾として使用でき、三角形に折れば普通の三角巾と同じように使えます。風呂敷は色々な使い方ができる万能アイテムで、防災グッズとしても注目されています。
てぬぐい(医療用)
調理用と同様、てぬぐいは医療用の三角巾代用品としても使えます。てぬぐいの対角線上の角同士を結んで首に掛け、腕を通します。余裕があれば肘の部分に結び目を作って、より確実に固定できます。
アームホルダー・アームスリング
通販などで「アームホルダー」や「アームスリング」という名前で販売されている製品は、従来の三角巾よりも使いやすく設計されています。病院でも最近はこのタイプを使用するところが増えています。
子供用もあり、サイズ調整が簡単にできます。メッシュ製のものは通気性が良く、長期間の使用でも快適です。スーツにも合いやすく、社会人の方には特におすすめです。
ネット包帯
頭部のケガには、ネット包帯が便利です。100円ショップやドラッグストアで購入でき、伸縮性があるため頭の形にフィットします。病院でも頭部の処置にはネット包帯が使われることが多くなっています。
【7月22日(日)小見川高校の学生さんが来校しました!】
— 【公式】千葉科学大学看護学部 (@cisnursing) July 25, 2025
包帯と三角巾を看護体験して頂きました!
みなさん丁寧でとてもセンスがあります
✨👏☺️💕
暑い中にも関わらず、お越しいただきありがとうございました😌#銚子 #看護体験 #小見川高校 #看護 pic.twitter.com/SWwYeWQHJP
大判のスカーフ
大きめのスカーフは応急処置にも使用できます。調理用と同様、適度な大きさで滑りにくい素材のものを選ぶことが重要です。
Tシャツ
着なくなったTシャツを切って使用することもできます。伸縮性があるため、患部にフィットしやすく、綿素材なら肌触りも良好です。
マフラー
冬場であれば、マフラーも三角巾の代用として使用できます。長さがあるため、しっかりと固定でき、温かいので防寒効果も期待できます。
新聞紙・雑誌(添え木として)
直接的な三角巾の代用ではありませんが、骨折時の添え木として新聞紙や雑誌が使用できます。丸めることで骨折部分の上下の関節よりも長い添え木を作ることができ、三角巾と組み合わせて使用します。
三角巾の代用品の正しい使い分け方法
調理実習での使い分け
調理実習では衛生面が最重要です。清潔で髪をしっかりと覆えるものを選びましょう。学校によっては色や柄に規定がある場合もあるので、事前に確認が必要です。
白やベージュなどの落ち着いた色のバンダナが最も安全な選択肢です。派手な色や大きな柄のものは避けた方が無難でしょう。
応急処置での使い分け
応急処置では、清潔さと固定力が重要です。可能な限り清潔な布を使用し、患部をしっかりと固定できるものを選びます。
ケガの種類によっても使い分けが必要です:
- 腕の骨折:レジ袋、ラップフィルム、風呂敷など
- 頭部のケガ:ネット包帯、薄手のタオル、ハンカチなど
- 足の捻挫:弾力性のある素材(てぬぐい、薄手のタオルなど)
三角巾を使った応急手当ての基本手順
腕のケガの場合
- 患部を清潔な布で覆う
- 必要に応じて添え木で固定する
- 三角巾(代用品)を広げた状態で使用する
- 腕を適切な位置に支える
- 首の後ろでしっかりと結ぶ
頭のケガの場合
- 出血がある場合は清潔な布で圧迫止血
- 三角巾を頭に巻く
- 顎の下でしっかりと結ぶ
- 痛みがある場合は氷嚢で冷やす
足の捻挫の場合
- 患部を確認し、腫れや変形がないかチェック
- 三角巾で足首を固定
- 可能であれば患部を高く上げる
- 氷嚢で冷やす(タオルに包んで)
注意点とコツ
衛生面での注意点
調理用として使用する場合は、必ず清潔な布を使用してください。一度使用したものは洗濯してから再度使用しましょう。また、食品に直接触れる可能性がある場合は、より清潔さを重視した選択が必要です。
固定力を高めるコツ
応急処置で使用する場合、固定力が不十分だと効果が期待できません。結び目はしっかりと作り、緩まないよう注意しましょう。また、血行を妨げすぎないよう、締めすぎにも注意が必要です。
素材選びのポイント
- 吸水性:汗をかきやすい状況では吸水性の高い綿素材がおすすめ
- 伸縮性:患部にフィットさせたい場合は適度な伸縮性があるものを選ぶ
- 強度:重いものを支える必要がある場合は強度の高い素材を選ぶ
サイレントマニピュレーション(凍結肩の治療)をやってから1週間
— せん (@1000_seri) May 25, 2025
朝起きた瞬間「腕が痛い〜」(肩じゃなくて腕が痛いんです)となることがなくなりました。
本当にやってよかった
写真は当日の施術後の様子
初めて三角巾で手をつった pic.twitter.com/OFhXRYcQJn
100円ショップで買える便利アイテム
ゴム付きバンダナ
100円ショップでは、後ろにゴムが付いているバンダナも販売されています。結ぶ手間が省けて、子供でも簡単に装着できます。
手芸用布
手芸コーナーには様々な布が販売されており、三角巾を手作りすることもできます。好みの色や柄を選べて、子供も喜んでくれます。
包帯・ガーゼ
応急処置用として、包帯やガーゼも100円ショップで購入できます。三角巾と組み合わせて使用することで、より効果的な応急処置が可能です。
よくある質問
Q1:バンダナと三角巾の違いは何ですか?
バンダナと三角巾の最も大きな違いは、用途と形状です。三角巾は文字通り三角形の布で、主に調理時の衛生管理や医療現場での応急処置に使用されます。一方、バンダナは四角い布を三角に折って使用するもので、元々はファッションアイテムとしての側面が強いものです。
ただし、機能的にはどちらも同じ役割を果たすことができ、調理実習などではバンダナを三角巾の代用として使用することが一般的になっています。学校によっては「三角巾」と指定されていても、実際にはバンダナでも問題ないケースが多いです。
Q2:調理実習で三角巾を忘れた場合、当日でも対応できる方法はありますか?
調理実習当日に三角巾を忘れても、身近にあるもので十分対応できます。最も簡単な方法は、大きめのハンカチやタオルを三角に折って使用することです。また、コンビニエンスストアでバンダナを購入することもできます。
学校によっては、予備の三角巾を用意している場合もあるので、担任の先生や調理室の先生に相談してみることをおすすめします。同級生に借りることができる場合もありますが、衛生面を考慮して新しいものを使用する方が安心です。
Q3:応急処置で三角巾を使う際の注意点はありますか?
応急処置で三角巾を使用する際は、以下の点に注意してください:
- 清潔な布を使用する:可能な限り清潔な布を使用し、汚れた布は避けてください
- 締めすぎない:血行を妨げるほど強く締めすぎないよう注意してください
- 患部を直接触らない:開放創がある場合は、清潔なガーゼなどで覆ってから固定してください
- 早めの医療機関受診:三角巾での固定は応急処置であり、できるだけ早く医療機関を受診してください
Q4:子供が一人で三角巾を巻けるようになるコツはありますか?
子供が一人で三角巾を巻けるようになるには、練習と適切な道具選びが重要です。まずは、ゴム付きのバンダナや簡単三角巾を使用することをおすすめします。これらは後ろで結ぶ必要がないため、子供でも簡単に装着できます。
また、鏡の前で練習させることで、自分の姿を確認しながら巻き方を覚えることができます。最初は大人が手伝いながら、徐々に一人でできるようになるまで練習を重ねることが大切です。
Q5:三角巾の洗濯方法や保管方法を教えてください
三角巾の洗濯は、一般的な衣類と同様に行うことができます。綿素材のものは洗濯機で洗うことができますが、色落ちする可能性がある場合は単独で洗うか、色移り防止シートを使用してください。
保管する際は、清潔な場所に畳んで収納します。調理用三角巾は衛生面が重要なので、使用後は必ず洗濯し、完全に乾燥させてから保管してください。応急処置用として防災バッグに入れておく場合は、ビニール袋に入れて湿気から守ることをおすすめします。
Q6:アレルギーがある場合の三角巾選びで注意すべき点はありますか?
アレルギーをお持ちの方は、素材選びに注意が必要です。化学繊維にアレルギーがある場合は、綿100%のものを選んでください。また、染料にアレルギーがある場合は、無漂白・無染色の白い三角巾を使用することをおすすめします。
肌が敏感な方は、事前にパッチテストを行い、肌に異常が出ないことを確認してから使用してください。長時間着用する場合は、途中で肌の状態をチェックし、異常があれば使用を中止してください。
「応急処置」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
三角巾の代わりになるものは、身近にたくさんあることがわかりました。調理実習ではバンダナやスカーフ、大きめのハンカチが便利で、応急処置にはレジ袋やラップフィルム、風呂敷などが役立ちます。
調理実習用の代用品:バンダナ、スカーフ、ハンカチ、てぬぐい、薄手のタオル 応急処置用の代用品:レジ袋、ラップフィルム、風呂敷、アームホルダー、ネット包帯
用途に応じて適切な代用品を選び、正しい使い方をマスターすることで、急な場面でも慌てることなく対応できます。特に防災の観点からも、身近なものを三角巾として活用できる知識は非常に重要です。日頃から家族で応急処置の方法を練習しておくことをおすすめします。