てへぺろの顔文字と絵文字の違い!使い分け例文と注意点 | サクッと深掘りしてみました
当サイトはプロモーションを含みます

てへぺろの顔文字と絵文字の違い!使い分け例文と注意点

エンタメ

LINEやSNSで失敗しちゃったとき、つい使いたくなる「てへぺろ」表現。でも、顔文字と絵文字の違いって、ちゃんと分かっていますか?実は、この2つには明確な違いがあるんです。この記事では、てへぺろの顔文字と絵文字の違いから、使い分け方、実際の例文まで、分かりやすく解説していきます。これを読めば、あなたもてへぺろマスターになれますよ。

  1. てへぺろとは?意味と由来を簡単に解説
  2. 顔文字と絵文字の基本的な違いとは
    1. 顔文字とは何か
    2. 絵文字とは何か
    3. 顔文字と絵文字の違い一覧表
  3. てへぺろの顔文字にはどんな種類がある?
    1. 基本的なてへぺろ顔文字
    2. 可愛い系てへぺろ顔文字
    3. シンプルなてへぺろ顔文字
    4. 特殊なてへぺろ顔文字
  4. てへぺろの絵文字はどれを使う?
    1. てへぺろに近い絵文字
    2. 絵文字とテキストの組み合わせ
    3. スタンプという選択肢も
  5. てへぺろの顔文字と絵文字、どう使い分ける?
    1. カジュアルなやり取りでの使い分け
    2. ビジネスシーンでの注意点
    3. 年齢層による使い分け
  6. てへぺろを使った実際の例文集
    1. 顔文字を使った例文
    2. 絵文字を使った例文
    3. 使わない方がいい場面
  7. てへぺろ顔文字を入力する方法
    1. スマホでの入力方法
    2. パソコンでの入力方法
    3. よく使う顔文字アプリ
  8. てへぺろを使う際の注意点とマナー
    1. ウザいと思われないために
    2. 相手との関係性を考える
    3. タイミングも重要
    4. 年齢を重ねたら控えめに
  9. てへぺろの派生バージョンも知っておこう
    1. てへぺろコツン
    2. ウヘペロ
    3. エヘペロ
  10. 海外での「てへぺろ」表現
    1. 英語圏での表現
    2. 日本の顔文字が海外で人気の理由
  11. てへぺろ文化の変遷と今
    1. 2012年の大ブーム
    2. 現在のてへぺろ事情
    3. これからのてへぺろ
  12. よくある質問
    1. Q1:てへぺろの顔文字が文字化けする場合はどうすればいい?
    2. Q2:ビジネスシーンでてへぺろを使っても大丈夫?
    3. Q3:てへぺろは古い表現ですか?
    4. Q4:男性がてへぺろを使うのは変ですか?
  13. まとめ

てへぺろとは?意味と由来を簡単に解説

まず「てへぺろ」って何なのか、簡単におさらいしておきましょう。

てへぺろとは、ちょっとした失敗や照れくさい気持ちを可愛くごまかすときに使う表現です。もともとは声優の日笠陽子さんがブログで使い始めた持ちネタで、2009年頃から広まりました。その後、お笑い芸人のはんにゃの金田哲さんや元AKB48の渡辺麻友さんなどが使用したことで一気に人気になり、2012年には「ケータイ流行語大賞」で金賞を受賞するほどの大ブームになったんです。

「てへっ」という照れた感じと、「ぺろっ」と舌を出すイメージを組み合わせた言葉で、実際のポーズでは片目をウィンクして、頭の横に斜めのピースサインをするのが定番スタイルです。ちょっと失敗しちゃったけど許してね、という可愛らしいニュアンスが込められています。

顔文字と絵文字の基本的な違いとは

さて、本題に入る前に「顔文字」と「絵文字」の違いをしっかり理解しておきましょう。この2つ、似ているようで全く違うものなんです。

顔文字とは何か

顔文字とは、キーボードにある文字や記号を組み合わせて作る表現のことです。例えば「(^^)」や「(・ω<)」のように、括弧や記号、文字を並べて顔や表情を表現します。

顔文字の最大の特徴は、普通の文字と記号だけで作られているという点です。そのため、どんな端末でも基本的に同じように表示されます。古いガラケーでも、パソコンでも、スマホでも、文字化けせずに表示できるのが強みですね。

日本の顔文字は縦向きで見るのが特徴で、海外の顔文字(:)や:D)のように90度回転させて見る必要がありません。これが「kaomoji」として海外でも認知されている理由なんです。

絵文字とは何か

一方、絵文字は最初からイラストとして作られた画像のことです。😀や😂、❤️のように、色がついていてカラフルなのが特徴です。

絵文字は携帯電話会社やスマホのOSメーカーがあらかじめ用意した専用の画像で、キーボードから選んで挿入する形で使います。顔文字と違って、記号の組み合わせではなく、最初から1つの完成されたイラストとして存在しているんです。

ただし、絵文字には機種依存の問題があります。iPhoneで送った絵文字がAndroidでは微妙に違って見えたり、古い機種では表示されなかったりすることがあるんですね。

顔文字と絵文字の違い一覧表

分かりやすく表にまとめてみました。

特徴顔文字絵文字
作り方文字や記号を組み合わせる最初からイラストとして用意されている
白黒(文字色のみ)カラフル(色付き)
互換性ほぼすべての端末で同じように表示端末によって見え方が変わる可能性あり
種類無限に作れる用意された中から選ぶ
(・ω<) (^^) (T_T)😊 😂 😭

てへぺろの顔文字にはどんな種類がある?

それでは、てへぺろを表現する顔文字にはどんな種類があるのか見ていきましょう。実はてへぺろの顔文字って、めちゃくちゃたくさん種類があるんです。

基本的なてへぺろ顔文字

まずは定番の基本形から。これらは使いやすくて、誰が見てもすぐに「てへぺろ」だと分かる顔文字です。

  • (・ω<) てへぺろ
  • (・ω<) テヘペロ
  • (ゝω・) テヘペロ
  • (・ω≦) テヘペロ
  • (>ω・)てへぺろ
  • (≧ω・)てへぺろ

基本形の特徴は、片目が「<」や「・」で表現されていて、ウィンクしている様子が分かりやすいことです。「ω」の部分は口で、舌を出している感じを表現しています。

可愛い系てへぺろ顔文字

もっと可愛らしさを強調したい場合は、こんな顔文字がおすすめです。

  • (๑´ڤ`๑)テヘ♡
  • (。・ ω<)ゞてへぺろ♡
  • (๑>؂<๑)テヘペロ♡
  • (ノ≧ڡ≦)てへぺろ
  • (๑´ڡ`๑)テヘペロ
  • (ฅ∀<`๑)テヘペロッ♡

ハートマークや特殊文字を使うことで、より女性らしい可愛い雰囲気になります。親しい友達とのLINEなんかで使うと、雰囲気が柔らかくなって良いですね。

シンプルなてへぺろ顔文字

シンプルで入力しやすいものもあります。

  • (ゝ∀・)
  • (*´・∀<)テヘペロッ
  • (●´ω`●)ゞエヘヘ
  • ((^┰^))ゞ テヘヘ
  • (^.^)エヘッ

これらはパッと入力できて、カジュアルなやり取りにぴったりです。

特殊なてへぺろ顔文字

ちょっと変わったデザインの顔文字も人気です。

  • ◟( ◡ູ̈ )◞テヘペル
  • ˉ̞̭ ( ・◡ु‹ ) ˄̻ ̊
  • ˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊
  • (๑⃙⃘̴̀◡ु⁼̴́๑⃙⃘) テヘペロ
  • (>∽¢)テヘペロ

特殊文字を使った顔文字は、個性的で目立つのが魅力ですね。ただし、古い端末では表示されない可能性もあるので注意が必要です。

てへぺろの絵文字はどれを使う?

では、てへぺろを絵文字で表現する場合はどうすればいいのでしょうか。実は、てへぺろ専用の絵文字というのは存在しません。でも、組み合わせ次第でてへぺろの気持ちを表現できます。

てへぺろに近い絵文字

てへぺろの雰囲気に近い絵文字をいくつか紹介します。

  • 😋(舌を出している顔)
  • 😜(ウィンクして舌を出している顔)
  • 😝(目を閉じて舌を出している顔)
  • 🤪(クレイジーな顔、片目ウィンク)
  • 😅(照れ笑い、汗をかいた笑顔)

特に😜は片目をウィンクして舌を出しているので、てへぺろのイメージに最も近い絵文字だと言えます。

絵文字とテキストの組み合わせ

絵文字だけでは物足りない場合は、テキストと組み合わせるのもありです。

  • てへぺろ😜
  • てへぺろ☆😋
  • 😅てへぺろ
  • てへぺろ💦

この方法なら、顔文字よりも視覚的に分かりやすく、かつ「てへぺろ」という意図がしっかり伝わります。

スタンプという選択肢も

LINEなどのメッセージアプリでは、スタンプという選択肢もあります。実は「てへぺろ」のスタンプは検索すればたくさん見つかります。有料のものも無料のものもあるので、よく使う人はスタンプをゲットしておくのも良いでしょう。

てへぺろの顔文字と絵文字、どう使い分ける?

さて、ここまで顔文字と絵文字について説明してきましたが、実際にはどう使い分ければいいのでしょうか。状況に応じた使い分けのコツをお伝えします。

カジュアルなやり取りでの使い分け

友達や家族とのカジュアルなLINEやSNSのやり取りでは、どちらを使ってもOKです。ただ、それぞれに向き不向きがあります。

顔文字を使う場合

  • より日本らしい雰囲気を出したいとき
  • 文字数制限が厳しいとき(顔文字の方が文字数が少ない)
  • ちょっとオタク的な雰囲気を出したいとき
  • 古い端末を使っている相手に送るとき

絵文字を使う場合

  • パッと見て分かりやすくしたいとき
  • カラフルで明るい雰囲気にしたいとき
  • スマホネイティブな若い世代とやり取りするとき
  • 海外の人とのやり取りで使うとき

ビジネスシーンでの注意点

大前提として、ビジネスシーンでの「てへぺろ」表現は基本的にNGです。上司や取引先に「てへぺろ」なんて送ったら、完全にアウトですよね。

ただし、親しい同僚とのチャットや、カジュアルな社風の会社なら、軽い失敗をフォローする際にたまに使うくらいならありかもしれません。その場合でも、顔文字より絵文字の方が少しマシです。

でも、本当に軽いノリが許される相手にだけ使いましょう。基本的にはビジネスでは使わない方が無難です。

年齢層による使い分け

実は「てへぺろ」って、年齢層によって受け取り方が全然違うんです。

10代〜20代前半 顔文字も絵文字も両方使います。ただし、最近の若い子たちはスタンプ派も多いので、意外と顔文字を使わない人も増えています。

20代後半〜30代 てへぺろ世代ど真ん中です。2012年頃に流行したので、当時高校生だった世代が今30代前後。この世代には顔文字がしっくりきます。

40代以上 「てへぺろ」という表現自体に馴染みがない可能性があります。使う場合は絵文字の方が分かりやすいでしょう。

てへぺろを使った実際の例文集

では、実際にてへぺろをどんな場面で使えばいいのか、具体的な例文を見ていきましょう。

顔文字を使った例文

軽い失敗をフォローする場面

「ごめん!約束の時間間違えてた(・ω<) てへぺろ」 「また遅刻しちゃった… (๑´ڡ`๑)テヘペロ」 「あ、忘れ物しちゃった(・ω<) てへぺろ」

ちょっと恥ずかしいことを報告する場面

「昨日食べすぎて胃もたれ中(・ω≦) テヘペロ」 「また推しのグッズ買っちゃった(。・ ω<)ゞてへぺろ♡」 「今日もダイエット失敗(ゝω・) テヘペロ」

ミスを可愛くごまかす場面

「宿題やるの忘れてた(ノ≧ڡ≦)てへぺろ」 「送信先間違えた(ゝ∀・) てへぺろ」 「既読スルーしてたごめん(>ω・)てへぺろ」

絵文字を使った例文

SNSでの投稿

「今日もカフェ巡り☕️ 3軒目です😜てへぺろ」 「ダイエット中なのにケーキ食べちゃった🍰😋てへぺろ」 「寝坊して遅刻しました😅てへぺろ」

LINEでのやり取り

「返信遅れてごめん😜てへぺろ」 「また衝動買いしちゃった💦😋てへぺろ」 「予定忘れてた😅てへぺろ☆」

使わない方がいい場面

一方で、てへぺろを使うべきでない場面もあります。

❌ 重大なミスをしたとき 「大事な書類なくしちゃった(・ω<) てへぺろ」→NG!反省していないと思われます

❌ 相手が怒っているとき 「遅刻してごめん(・ω<) てへぺろ」→NG!相手をさらに怒らせる可能性大

❌ 仲良くない人への謝罪 「すみません、納期遅れます(・ω<) てへぺろ」→NG!馬鹿にしていると思われます

てへぺろ顔文字を入力する方法

てへぺろの顔文字、可愛くて使いたいけど、毎回長い文字列を打つのは面倒ですよね。そこで、簡単に入力できる方法をいくつか紹介します。

スマホでの入力方法

iPhoneの場合

  1. 設定→一般→キーボード→ユーザ辞書を開く
  2. 右上の「+」をタップ
  3. 「単語」に顔文字を入力(例:(・ω<) てへぺろ)
  4. 「よみ」に変換したい言葉を入力(例:てへぺろ)
  5. 保存をタップ

これで「てへぺろ」と入力すれば、候補に顔文字が出てくるようになります。

Androidの場合

  1. Gboardアプリを開く(なければインストール)
  2. 設定→単語リストと進む
  3. 「日本語」を選択
  4. 右上の「+」をタップ
  5. 顔文字と読み方を入力して保存

これでいつでも簡単に顔文字が使えます。

パソコンでの入力方法

Windowsの場合

IMEの辞書登録機能を使います。

  1. タスクバーの「あ」を右クリック
  2. 「単語の登録」を選択
  3. 「単語」に顔文字を入力
  4. 「よみ」に変換したい言葉を入力
  5. 登録をクリック

Macの場合

  1. システム環境設定→キーボード→テキストを開く
  2. 左下の「+」をクリック
  3. 「入力」に変換したい言葉を入力
  4. 「変換」に顔文字を入力

よく使う顔文字アプリ

顔文字専用のアプリもたくさんあります。人気のアプリをいくつか紹介します。

  • Simeji:日本で一番人気の顔文字アプリ。てへぺろの顔文字も豊富
  • flick:シンプルで使いやすいキーボードアプリ
  • みんなの顔文字辞典:10万種類以上の顔文字が収録されている

これらのアプリを使えば、辞書登録しなくても簡単にてへぺろ顔文字が使えます。

てへぺろを使う際の注意点とマナー

可愛い「てへぺろ」表現ですが、使い方を間違えると相手を不快にさせてしまう可能性があります。ここでは、てへぺろを使う際の注意点をまとめました。

ウザいと思われないために

てへぺろは、使いすぎると「ウザい」と思われることがあります。特に以下のような使い方は避けましょう。

多用しすぎる 毎回のミスで「てへぺろ」を使っていると、「反省していない」「責任感がない」と思われます。たまに使うから可愛いのであって、頻繁に使うとうっとうしくなります。

重大な失敗に使う 小さなミスなら可愛く許されますが、大きな失敗に使うと「軽く見ている」と思われてしまいます。状況を見極めることが大切です。

目上の人に使う 上司や先輩、親など、目上の人には基本的に使わないのがマナーです。どんなに仲が良くても、一線は保ちましょう。

相手との関係性を考える

てへぺろは、親しい間柄でこそ成立する表現です。

使っても大丈夫な相手

  • 親しい友達
  • 仲の良い同僚
  • 家族
  • 恋人

使わない方がいい相手

  • まだ親しくない知人
  • ビジネスの取引先
  • 上司や先輩
  • 先生
  • 初対面の人

相手との距離感を間違えると、「馴れ馴れしい」と思われてしまいます。

タイミングも重要

てへぺろは、タイミングが命です。

良いタイミング

  • 相手が笑って許してくれそうな雰囲気のとき
  • 本当に些細なミスをしたとき
  • 既に謝罪した後の緩和剤として

悪いタイミング

  • 相手が明らかに怒っているとき
  • 真剣な話をしているとき
  • トラブルが発生した直後

空気を読むことが何より大切です。

年齢を重ねたら控えめに

正直な話、30代後半以降で「てへぺろ」を多用すると、ちょっと痛い印象になることがあります。年齢を重ねるにつれて、使用頻度を減らしていくのが賢明です。

もちろん、親しい友達同士なら年齢関係なく楽しく使えばいいのですが、公の場やSNSでの発信では少し控えめにした方が無難でしょう。

てへぺろの派生バージョンも知っておこう

実は「てへぺろ」には、いくつかの派生バージョンがあります。知っておくとコミュニケーションの幅が広がりますよ。

てへぺろコツン

「てへぺろコツン」は、てへぺろをした後に自分の頭を軽く小突くポーズです。より反省している感じを出したいときに使います。

顔文字で表現すると:

  • (・ω<)コツン
  • てへぺろ(・ω<)コツン
  • (๑´ڡ`๑)テヘペロ コツン

ウヘペロ

ハイキューの及川徹というキャラクターが使っているのが「ウヘペロ」です。てへぺろがあまりに流行りすぎたので、少し変えたバージョンですね。

  • ウヘペロ(・ω<)
  • ウヘペロ☆

エヘペロ

「てへ」ではなく「えへ」という笑い方のバージョンです。

  • えへぺろ(・ω<)
  • エヘペロ♪

これらの派生バージョンも、シーンに応じて使い分けると面白いですね。

海外での「てへぺろ」表現

実は「てへぺろ」のような表現は、日本だけのものではありません。海外にも似たような表現があります。

英語圏での表現

英語圏では以下のような顔文字や略語が使われます。

顔文字

  • :P(舌を出している)
  • ;P(ウィンクして舌を出している)
  • xD(目を閉じて笑っている)

これらは横向きの顔文字なので、90度回転して見る必要があります。

略語

  • my bad(ごめん、私のミス)
  • oops(おっと)
  • whoops(しまった)

意味合いとしての表現 海外では「mistake」や「my bad」がてへぺろに近い意味合いになります。軽いミスを認めつつ、深刻になりすぎない雰囲気で伝える表現です。

日本の顔文字が海外で人気の理由

実は日本の顔文字「kaomoji」は海外でも人気なんです。理由は以下の通り:

  1. 表現力が豊かで種類が多い
  2. 縦向きなので見やすい
  3. 感情表現が細かくできる

海外のフォーラムやSNSでも、日本式の顔文字を使う人が増えています。「てへぺろ」の顔文字も、そのまま使われることがあるんですよ。

てへぺろ文化の変遷と今

最後に、てへぺろ文化が今どうなっているのか、振り返ってみましょう。

2012年の大ブーム

てへぺろが最も流行ったのは2012年です。この年には:

  • ケータイ流行語大賞で金賞受賞
  • ソフトバンクのCMに起用
  • テレビ番組で頻繁に取り上げられる
  • 女子中高生の間で爆発的に人気

まさに社会現象と言える状況でした。

現在のてへぺろ事情

2025年現在、てへぺろは「死語」になったわけではありません。ただし、使われ方は変化しています。

今も使われている場面

  • LINEやSNSでの個人的なやり取り
  • 親しい友人との会話
  • ネット掲示板やTwitter(X)
  • オタク文化の中

使われなくなった場面

  • テレビCM
  • 公式な場での言葉
  • 若者言葉としての新鮮さ

つまり、「流行語」から「定着した表現」に変わったと言えるでしょう。今でも日常的に使われている便利な表現なんです。

これからのてへぺろ

てへぺろという表現は、これからも長く使われ続けると思います。理由は:

  1. 簡潔で分かりやすい
  2. 可愛らしい雰囲気が出せる
  3. 日本的な感性にマッチしている

新しいSNSが登場しても、スマホの機能が進化しても、人間の感情は変わりません。ちょっとした失敗を可愛くごまかしたい、という気持ちは普遍的なものです。だからこそ、てへぺろは今後も使われ続けるでしょう。

よくある質問

Q1:てへぺろの顔文字が文字化けする場合はどうすればいい?

てへぺろの顔文字が文字化けする原因は、特殊文字を使っているからです。解決方法はいくつかあります。

まず、シンプルな顔文字を選ぶことです。例えば(・ω<)のような基本的な記号だけを使った顔文字なら、ほとんどの環境で正しく表示されます。逆に、(๑´ڤ`๑)のような特殊文字を使った顔文字は、古い端末では表示されない可能性があります。

相手がパソコンでメールを見る可能性がある場合は、絵文字や特殊文字を使わない基本的な顔文字を使うか、いっそ「てへぺろ」とテキストで書く方が確実です。

また、相手の環境が分からない場合は、送信前に一度自分の別の端末で確認してみるのも良い方法です。

Q2:ビジネスシーンでてへぺろを使っても大丈夫?

基本的にはNGです。ビジネスシーンでの「てへぺろ」は、カジュアルすぎて不適切と判断されることがほとんどです。

ただし、例外もあります。非常に親しい同僚との社内チャットで、本当に軽いミス(お菓子を食べすぎた、コーヒーをこぼしそうになった程度)を報告する場合や、ベンチャー企業などカジュアルな社風の会社なら、ごく稀に使える場面もあるかもしれません。

それでも、以下のような場面では絶対に使わないでください:

  • 上司や取引先へのメール
  • 公式な報告書や文書
  • 重要な会議でのやり取り
  • クライアントとのコミュニケーション
  • 仕事上のミスを報告するとき

もし迷ったら、使わない方が無難です。ビジネスでは、きちんとした謝罪や説明をする方が信頼関係を築けます。

Q3:てへぺろは古い表現ですか?

2012年に大流行した言葉なので「古い」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には今でも普通に使われています。

確かに「流行語」としてのピークは過ぎましたが、それは「定着した日常的な表現になった」という意味です。例えば「ヤバイ」という言葉も流行語としては古いですが、今でもみんな普通に使っていますよね。それと同じです。

特にLINEやSNSでは、世代を問わず使われています。ただし、10代の若い世代は顔文字よりもスタンプを使う傾向が強いので、「てへぺろ」という言葉自体はあまり使わないかもしれません。

結論としては、古いけど廃れていない、今でも現役の表現だと言えます。使っても全然おかしくありませんよ。

Q4:男性がてへぺろを使うのは変ですか?

全然変じゃありません。実際、私も30代男性ですが、親しい友達とのLINEでは普通に使います。

確かに「てへぺろ」は可愛らしい表現なので、女性が使うイメージが強いかもしれません。でも、男性が使っても問題ないですし、むしろ親しみやすさが出て良い効果があることもあります。

ただし、男性が使う場合は以下の点に注意しましょう:

  • あまり多用しすぎない(女々しいと思われる可能性)
  • 男友達や親しい人に限定する
  • ビジネスシーンでは絶対に使わない
  • 初対面の人には使わない

親しい友達とのカジュアルなやり取りなら、性別関係なく使って大丈夫です。実際、元々「てへぺろ」を広めたのは男性芸人の金田哲さんですしね。

「文章」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

てへぺろの顔文字と絵文字の違いについて、たくさんお伝えしてきました。最後に重要なポイントをまとめておきましょう。

顔文字と絵文字の違い

  • 顔文字は文字と記号の組み合わせで、どんな端末でも表示されやすい
  • 絵文字は最初からイラストとして用意されていて、カラフルで分かりやすい
  • てへぺろには専用の絵文字はないが、😜が最も近い

使い分けのポイント

  • カジュアルな場面では好きな方を使ってOK
  • ビジネスシーンでは基本的に使わない
  • 相手の年齢層や関係性を考えて選ぶ

てへぺろを使う際の注意点

  • 多用しすぎない(ウザいと思われる)
  • 重大なミスには使わない
  • 相手との距離感を考える
  • タイミングを間違えない

覚えておきたい顔文字

  • 基本形:(・ω<) てへぺろ
  • 可愛い系:(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
  • シンプル:(ゝ∀・)

てへぺろは、ちょっとした失敗を可愛くごまかせる便利な表現です。でも、使い方を間違えると逆効果になることもあります。相手との関係性や状況をしっかり見極めて、上手に使いこなしてくださいね。

顔文字も絵文字も、それぞれに良さがあります。自分のスタイルや相手に合わせて、楽しくコミュニケーションを取りましょう。小さな失敗をクスッと笑い合える関係って、とても素敵なものです。

この記事が、あなたのてへぺろライフの役に立てば嬉しいです。それでは、また次の記事でお会いしましょう。てへぺろ(・ω<)