卒業アルバムのクラスページに何を載せるか迷っていませんか?毎年同じような内容で「つまらない…」と感じている方も多いでしょう。そんな時におすすめなのが、みんなで笑って盛り上がる「面白いランキング」です。
この記事では、実際に盛り上がったランキング企画152選と、その使い分け方を詳しくご紹介します。小学校から高校まで、どの学年でも使える内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
卒アル面白いランキングの基本とは?みんなが楽しめる企画の秘訣
卒業アルバムの面白いランキングとは、クラスの個性が光る「ランキング特集」で、「一番〇〇な人」を決めるランキングを作ることで、笑いあり、感動ありの最高アルバムが完成します。
ランキング企画が人気な理由は、誰でも参加できて、後から見返したときにも楽しめることです。「あの時こんな風に思われてたんだ!」という発見もあり、大人になってからも話題になる内容になります。
私も中学生の時に卒アルのランキング企画を担当したことがありますが、みんなでワイワイ話し合いながら決めるのが本当に楽しかった思い出があります。特に「将来芸能人になりそうな人」や「20年後も変わらなそうな人」などのランキングは、後から見返すと「本当にそうなった!」という驚きもあって盛り上がりました。
面白いランキングを作る時の3つのポイント
1. みんなが笑顔になれる内容を選ぶ 選ばれた人が嫌な思いをしないような、ポジティブなランキングを心がけましょう。「怖い人」「変な人」といったネガティブな内容は避けて、「優しい人」「面白い人」といった良い意味でのランキングにします。
2. クラス全員で話し合って決める 一部の人だけで決めるのではなく、クラス全員で投票や話し合いをして決めることが大切です。みんなの意見を聞くことで、より納得のいく結果になります。
3. 後から見返しても楽しめる内容にする 10年後、20年後に見返したときにも「懐かしい!」「面白い!」と思えるような内容を選びましょう。その時の流行りや出来事を取り入れるのもおすすめです。
#見た人もなにかスーツの写真上げる
— ウマドモ (@jasminex21) June 16, 2019
中学生の時の卒アルのスーツ似合いそうな人ランキングの女子部門一位でした pic.twitter.com/xDa2P8vtM3
【定番系】絶対盛り上がる面白いランキングアイデア50選
まずは定番で必ず盛り上がるランキングアイデアをご紹介します。これらは小学校から高校まで、どの学年でも使える内容です。
性格・キャラクター系ランキング
1. 一番面白い人ランキング クラスのムードメーカーを決める定番ランキングです。いつも周りを笑わせてくれる人を選びます。
2. 一番優しい人ランキング 困った時に助けてくれる、心の温かい人を選ぶランキングです。
3. 一番頼りになる人ランキング 何かあった時に「この人がいれば大丈夫」と思える人を選びます。
4. 一番ツンデレな人ランキング 普段はクールだけど、実は優しい一面がある人のランキングです。
5. 一番マイペースな人ランキング 自分のペースを大切にする、のんびりした人を選びます。
6. 一番しっかりしている人ランキング いつも冷静で、みんなをまとめてくれる人のランキングです。
7. 一番天然な人ランキング 無意識におかしなことを言ったり、可愛らしい間違いをする人を選びます。
8. 一番努力家な人ランキング 陰でコツコツと頑張っている姿が印象的な人のランキングです。
9. 一番明るい人ランキング いつも元気で、周りを明るくしてくれる人を選びます。
10. 一番真面目な人ランキング ルールをしっかり守り、責任感が強い人のランキングです。
見た目・スタイル系ランキング
11. 一番おしゃれな人ランキング 服装や小物のセンスが良い人を選ぶランキングです。
12. 一番かっこいい人・可愛い人ランキング 男女別で外見が魅力的な人を選びます。
13. 一番モデルになれそうな人ランキング スタイルや顔立ちがモデル向きな人のランキングです。
14. 一番童顔な人ランキング 年齢より若く見える、可愛らしい顔立ちの人を選びます。
15. 一番大人っぽい人ランキング 落ち着いていて、年上に見える人のランキングです。
16. 一番笑顔が素敵な人ランキング 笑った時の表情が特に魅力的な人を選びます。
17. 一番髪型が似合っている人ランキング その人らしい髪型で、とても似合っている人のランキングです。
18. 一番制服が似合う人ランキング 学校の制服を着こなすのが上手な人を選びます。
19. 一番アイドルになれそうな人ランキング 見た目や雰囲気がアイドル向きな人のランキングです。
20. 一番個性的な人ランキング 他にはない独特な魅力を持つ人を選びます。
能力・スキル系ランキング
21. 一番頭が良い人ランキング 勉強ができる、知識が豊富な人のランキングです。
22. 一番運動神経が良い人ランキング スポーツが得意で、体を動かすのが上手な人を選びます。
23. 一番歌が上手い人ランキング 美しい歌声を持つ人のランキングです。
24. 一番絵が上手い人ランキング 絵を描くのが得意で、芸術的センスがある人を選びます。
25. 一番料理が得意そうな人ランキング 将来良いお嫁さん・お婿さんになりそうな人のランキングです。
26. 一番ゲームが上手い人ランキング 様々なゲームで実力を発揮する人を選びます。
27. 一番字が上手い人ランキング 美しい文字を書く人のランキングです。
28. 一番記憶力が良い人ランキング 物事をよく覚えている、記憶力抜群の人を選びます。
29. 一番集中力がある人ランキング 何かに取り組む時の集中力がすごい人のランキングです。
30. 一番器用な人ランキング 手先が器用で、何でも上手にこなす人を選びます。
将来予想系ランキング
31. 将来有名になりそうな人ランキング 芸能界やスポーツ界で活躍しそうな人のランキングです。
32. 将来お金持ちになりそうな人ランキング 商売上手で、成功しそうな人を選びます。
33. 将来結婚が早そうな人ランキング 恋愛上手で、早めに結婚しそうな人のランキングです。
34. 将来海外で活躍しそうな人ランキング 国際的な舞台で働いていそうな人を選びます。
35. 将来変わらなそうな人ランキング 10年後も20年後も、今と同じような雰囲気でいそうな人のランキングです。
36. 将来一番出世しそうな人ランキング 会社で重要な役職に就きそうな人を選びます。
37. 将来起業しそうな人ランキング 自分で会社を作って社長になりそうな人のランキングです。
38. 将来テレビに出そうな人ランキング 何かでメディアに取り上げられそうな人を選びます。
39. 将来良い親になりそうな人ランキング 子育てが上手で、素敵な家庭を築きそうな人のランキングです。
40. 将来世界一周しそうな人ランキング 冒険心があって、世界中を旅しそうな人を選びます。
ユニーク系ランキング
41. 一番寝起きが悪そうな人ランキング 朝が苦手で、起きるのに時間がかかりそうな人のランキングです。
42. 一番食べることが好きな人ランキング グルメで、美味しいものを食べるのが大好きな人を選びます。
43. 一番方向音痴そうな人ランキング 道に迷いそうな、空間認識が苦手そうな人のランキングです。
44. 一番動物に好かれそうな人ランキング 動物と仲良くなるのが上手そうな人を選びます。
45. 一番長生きしそうな人ランキング 健康的で、長寿を全うしそうな人のランキングです。
46. 一番ギャップがすごい人ランキング 普段の印象と違う一面を持つ人を選びます。
47. 一番宝くじが当たりそうな人ランキング 運が良さそうで、幸運に恵まれそうな人のランキングです。
48. 一番時間にルーズな人ランキング いつも遅刻ギリギリになってしまう人を選びます。
49. 一番几帳面な人ランキング 何でもきちんと整理整頓する、規則正しい人のランキングです。
50. 一番忘れ物が多い人ランキング うっかり物を忘れることが多い人を選びます。
るいん家で卒アルみよったらめっちゃ面白い!とりあえず初教は全員パンパン(笑)
— FUMINARI (@fm_0_1) April 29, 2017
小学校の面白い人ランキングの女子1位やろ。 pic.twitter.com/DV70oZIhur
【学校生活特化】授業・部活・行事で盛り上がるランキング30選
次は学校生活に特化したランキングをご紹介します。みんなの学校での思い出がよみがえる内容です。
授業・勉強系ランキング
51. 授業中一番寝ている人ランキング 特に午後の授業でよく眠そうにしている人を選びます。
52. 一番質問をする人ランキング 授業中に積極的に手を挙げて質問する人のランキングです。
53. 一番ノートがきれいな人ランキング 授業のノートを美しくまとめる人を選びます。
54. 一番宿題を忘れる人ランキング よく宿題を忘れてしまう、うっかりさんのランキングです。
55. 一番成績が上がった人ランキング 入学時から卒業までで、一番成長した人を選びます。
56. 一番計算が早い人ランキング 算数・数学の計算スピードが速い人のランキングです。
57. 一番音読が上手い人ランキング 国語の時間などで、感情を込めて読むのが得意な人を選びます。
58. 一番実験が好きな人ランキング 理科の実験に積極的に取り組む人のランキングです。
59. 一番発表が得意な人ランキング 人前で話すのが上手で、堂々と発表する人を選びます。
60. 一番テスト前に焦る人ランキング いつも直前になって慌てて勉強する人のランキングです。
部活・委員会系ランキング
61. 一番部活に熱心な人ランキング 部活動に一生懸命取り組む人を選びます。
62. 一番リーダーシップがある人ランキング みんなをまとめるのが上手な人のランキングです。
63. 一番後輩に優しい人ランキング 下級生の面倒見が良い、優しい先輩を選びます。
64. 一番練習熱心な人ランキング 人一倍努力して上達しようとする人のランキングです。
65. 一番チームワークを大切にする人ランキング 個人プレーより、みんなで協力することを重視する人を選びます。
66. 一番委員会活動を頑張る人ランキング 生徒会や各種委員会で活躍する人のランキングです。
67. 一番大会で緊張しない人ランキング 本番に強く、実力を発揮できる人を選びます。
68. 一番道具を大切にする人ランキング 部活の用具などを丁寧に扱う人のランキングです。
69. 一番上達が早い人ランキング 始めたばかりなのに、すぐに上手になった人を選びます。
70. 一番応援が上手い人ランキング 仲間を励ますのが得意で、盛り上げ上手な人のランキングです。
行事・イベント系ランキング
71. 文化祭で一番活躍した人ランキング 学園祭でクラスの企画を成功させた人を選びます。
72. 体育祭で一番熱かった人ランキング 運動会で特に盛り上がりを見せた人のランキングです。
73. 修学旅行で一番楽しそうだった人ランキング 旅行中ずっと笑顔で、心から楽しんでいた人を選びます。
74. 一番写真写りが良い人ランキング いつもカメラに向かって良い表情をする人のランキングです。
75. 一番盛り上げ上手な人ランキング どんなイベントでも場を盛り上げる人を選びます。
76. 一番企画力がある人ランキング 面白いアイデアを思いつく、発想豊かな人のランキングです。
77. 一番衣装が似合った人ランキング 文化祭などでの仮装や衣装がよく似合った人を選びます。
78. 一番ダンスが上手い人ランキング 体育祭などでのダンスパフォーマンスが印象的だった人のランキングです。
79. 一番司会が上手い人ランキング イベントの進行を任せると安心できる人を選びます。
80. 一番写真を撮るのが好きな人ランキング いつもカメラを構えて、みんなの写真を撮ってくれる人のランキングです。
【ユニーク系】他とは違う個性的なランキングアイデア35選
ここからは、他のクラスではなかなか見られない、個性的で面白いランキングをご紹介します。
食べ物・生活習慣系ランキング
81. 一番お弁当が豪華な人ランキング いつも美味しそうなお弁当を持ってくる人を選びます。
82. 一番好き嫌いが多い人ランキング 食べられないものが多い、グルメな人のランキングです。
83. 一番早食いな人ランキング 給食やお弁当を食べるスピードが速い人を選びます。
84. 一番大食いな人ランキング たくさん食べることができる人のランキングです。
85. 一番夜更かしをしそうな人ランキング 夜遅くまで起きていそうな夜型人間を選びます。
86. 一番朝が強い人ランキング 早起きが得意で、朝からエネルギッシュな人のランキングです。
87. 一番お菓子を持ってくる人ランキング いつも美味しいお菓子をみんなで分けてくれる人を選びます。
88. 一番水をよく飲む人ランキング 水筒をよく飲んでいる、水分補給をまめにする人のランキングです。
89. 一番お弁当を忘れる人ランキング 時々お弁当を忘れてしまう、うっかりさんを選びます。
90. 一番給食のおかわりをする人ランキング 給食が大好きで、よくおかわりをする人のランキングです。
癖・習慣系ランキング
91. 一番ペンを回すのが上手い人ランキング 授業中にペン回しをよくする人のランキングです。
92. 一番貧乏ゆすりをする人ランキング 無意識に足を動かしてしまう癖がある人を選びます。
93. 一番鼻歌を歌う人ランキング よく小さな声で歌っている人のランキングです。
94. 一番髪をいじる人ランキング 髪の毛を触る癖がある人を選びます。
95. 一番消しゴムを落とす人ランキング よく消しゴムを机から落としてしまう人のランキングです。
96. 一番プリントを なくす人ランキング 配布されたプリントをよく紛失してしまう人を選びます。
97. 一番筆箱がきれいな人ランキング いつも文房具を整理整頓している人のランキングです。
98. 一番机が散らかっている人ランキング 机の上や中がカオス状態になっている人を選びます。
99. 一番独り言が多い人ランキング よく小さな声でつぶやいている人のランキングです。
100. 一番首をかしげる人ランキング 考える時によく首をかしげるポーズをする人を選びます。
意外性・ギャップ系ランキング
101. 一番見た目と中身のギャップがすごい人ランキング 外見の印象と実際の性格が全然違う人のランキングです。
102. 一番意外な特技を持つ人ランキング 普段からは想像できない特技を持つ人を選びます。
103. 一番隠れた努力をしている人ランキング 見えないところでコツコツ頑張っている人のランキングです。
104. 一番実は〇〇だった人ランキング 「実は料理が得意」「実は虫が苦手」など、意外な一面がある人を選びます。
105. 一番普段とテスト中のギャップがある人ランキング いつもと試験中の様子が違う人のランキングです。
106. 一番家と学校で違いそうな人ランキング 家ではきっと違う顔を見せていそうな人を選びます。
107. 一番意外な音楽を聴いていそうな人ランキング 見た目からは想像できない音楽の趣味を持っていそうな人のランキングです。
108. 一番実は人見知りな人ランキング 明るそうに見えて、実は恥ずかしがり屋な人を選びます。
109. 一番意外な読書家ランキング 本を読むイメージがないのに、実はたくさん読んでいそうな人のランキングです。
110. 一番秘密が多そうな人ランキング ミステリアスで、まだ知らない一面がありそうな人を選びます。
未来予想・if系ランキング
111. もし無人島に行くなら一緒にいたい人ランキング サバイバル能力や協調性がありそうな人を選びます。
112. もしゾンビが出たら頼りになりそうな人ランキング 危機的状況でも冷静で、みんなを守ってくれそうな人のランキングです。
113. もし宝くじが当たったら一番散財しそうな人ランキング 大金を手にしたら、派手にお金を使いそうな人を選びます。
114. もし芸能人になるなら一番成功しそうな人ランキング スター性があって、人気が出そうな人のランキングです。
115. もし先生になったら一番人気が出そうな人ランキング 教育者として生徒に慕われそうな人を選びます。
【季節・トレンド系】その時期ならではのランキング20選
季節や流行を取り入れた、その年ならではのランキングアイデアです。
春夏系ランキング
116. 一番桜が似合う人ランキング 春の季節にぴったりな、優雅で美しい人を選びます。
117. 一番夏祭りが似合いそうな人ランキング 浴衣を着て夏祭りに参加したら素敵そうな人のランキングです。
118. 一番プールで泳ぐのが速そうな人ランキング 水泳が得意で、泳ぎが上手そうな人を選びます。
119. 一番日焼けしそうな人ランキング 夏の太陽の下で、きれいに日焼けしそうな人のランキングです。
120. 一番アイスクリームが好きそうな人ランキング 暑い日にアイスを食べるのが一番似合いそうな人を選びます。
秋冬系ランキング
121. 一番紅葉が似合う人ランキング 秋の落ち着いた雰囲気にぴったりな人を選びます。
122. 一番クリスマスが似合う人ランキング クリスマスシーズンに輝いて見える人のランキングです。
123. 一番雪だるまを作るのが上手そうな人ランキング 雪遊びが得意で、創作活動が好きそうな人を選びます。
124. 一番温泉が好きそうな人ランキング ゆったりとお風呂に入るのが好きそうな人のランキングです。
125. 一番おでんが似合う人ランキング 冬の温かい食べ物がよく似合う人を選びます。
流行・トレンド系ランキング
126. 一番TikTokが上手そうな人ランキング 動画作成やダンスが得意そうな人のランキングです。
127. 一番ゲーム配信が向いてそうな人ランキング 面白い実況ができそうな、エンターテイナーな人を選びます。
128. 一番インフルエンサーになれそうな人ランキング SNSで人気が出そうな、魅力的な人のランキングです。
129. 一番YouTube動画を作るのが上手そうな人ランキング 企画力や編集センスがありそうな人を選びます。
130. 一番流行に敏感な人ランキング いつも最新のトレンドを知っている人のランキングです。
年間行事系ランキング
131. 一番誕生日パーティーが盛り上がりそうな人ランキング お祝い上手で、楽しいパーティーを開いてくれそうな人を選びます。
132. 一番バレンタインにチョコをもらいそうな人ランキング 人気者で、たくさんチョコレートをもらいそうな人のランキングです。
133. 一番ハロウィンの仮装が似合いそうな人ランキング コスプレが得意で、仮装を楽しめそうな人を選びます。
134. 一番お正月を満喫しそうな人ランキング お正月の伝統行事を楽しめそうな人のランキングです。
135. 一番運動会で応援が上手い人ランキング チームを盛り上げるのが得意な人を選びます。
【番外編】クラス独自の思い出系ランキング17選
最後に、そのクラスならではの思い出や出来事を元にしたオリジナルランキングをご紹介します。
クラス内エピソード系
136. 〇〇事件で一番印象に残った人ランキング クラスで起こった出来事で活躍した人を選びます。
137. 一番クラスの雰囲気を変えた人ランキング 転校生や、途中からクラスに大きな影響を与えた人のランキングです。
138. 一番先生に愛されている人ランキング 担任の先生から特に可愛がられている人を選びます。
139. 一番クラス会の幹事が向いてそうな人ランキング 将来同窓会を開く時に中心になってくれそうな人のランキングです。
140. 一番〇年〇組らしい人ランキング そのクラスの個性や雰囲気を一番表している人を選びます。
教科・授業エピソード系
141. 一番〇〇先生の授業で活躍した人ランキング 特定の教科で印象に残る活躍をした人を選びます。
142. 一番面白い間違いをした人ランキング 授業中の可愛らしい勘違いや間違いが印象的だった人のランキングです。
143. 一番質問攻めにした先生ランキング どの先生が一番生徒からの質問を受けたかを選びます。
校外学習・特別行事系
144. 遠足で一番はしゃいだ人ランキング 校外学習で特に楽しそうにしていた人を選びます。
145. 宿泊学習で一番夜更かしした人ランキング 合宿などで最後まで起きていた人のランキングです。
146. 社会科見学で一番質問した人ランキング 工場見学などで積極的だった人を選びます。
147. 卒業式で一番泣きそうな人ランキング 感情豊かで、お別れの時に涙を流しそうな人のランキングです。
日常の小さなエピソード系
148. 一番「あるある」な行動をする人ランキング そのクラスでよくある光景の代表的な人を選びます。
149. 一番クラスのムードを読むのが上手い人ランキング 空気を読んで適切な行動ができる人のランキングです。
150. 一番みんなに愛されている人ランキング クラス全員から好かれている、人気者を選びます。
151. 一番〇〇っぽい人ランキング 動物や有名人、キャラクターなどに例えた時に一番似ている人を選びます。
152. 一番このクラスに欠かせない人ランキング その人がいないとクラスが成り立たない、重要な存在の人を選びます。
卒アルの「将来予備校講師っぽい人」ランキング一位なので撮影してもらいました🤪 pic.twitter.com/2PEMOzTpna
— まこ太 (@makota_wg) August 28, 2019
卒アル面白いランキングの作り方と手順を詳しく解説
ここからは、実際にランキングを作る時の具体的な手順をご紹介します。私が実際に卒アル委員をやった経験から、失敗しないコツもお教えしますね。
ステップ1:ランキング候補を決める
まずはクラス全員でランキングの候補を出し合います。この時のポイントは以下の通りです。
候補出しのコツ
- 一人3〜5個程度のアイデアを出してもらう
- 似たような内容はまとめる
- 明らかに嫌がられそうな内容は除外する
- クラスの雰囲気に合わせて選ぶ
私の経験では、最初にたくさん候補を出して、その中から絞り込む方法がうまくいきました。「面白そうだけど、選ばれた人が嫌かも…」という意見が出た場合は、無理に採用しない方が良いでしょう。
ステップ2:投票方法を決める
次に、どうやってランキングを決めるかの方法を話し合います。
おすすめの投票方法
1. 無記名投票
- みんなが正直に投票できる
- 人気投票の要素が強くなりがち
- 複数の項目を一度に決められる
2. 話し合い方式
- みんなで納得いくまで話し合う
- 時間がかかるが、全員が納得しやすい
- 理由も明確になる
3. 組み合わせ方式
- 無記名投票で候補を絞って、話し合いで最終決定
- 一番バランスが良い方法
- 私が一番おすすめする方法です
ステップ3:実際に投票・話し合い
投票や話し合いをする時は、以下の点に気をつけましょう。
投票時の注意点
- 自分に投票するのは禁止
- 冗談でも傷つくような投票はしない
- 真剣に考えて投票する
- 結果が出たら文句は言わない
話し合いでは、「なぜその人がふさわしいか」の理由も一緒に考えると、後でアルバムに説明文も書けて良いですよ。
ステップ4:結果の発表とまとめ
結果が決まったら、選ばれた人たちには事前に確認を取りましょう。
結果発表のポイント
- 選ばれた人には事前に「載せても大丈夫?」と確認
- 嫌がる場合は別の人に変更するか、そのランキング自体をやめる
- ポジティブなコメントも一緒に考える
- 写真も一緒に載せる場合は、良い表情のものを選ぶ
私の時は、「将来有名になりそうな人」に選ばれた友達が「プレッシャーになるから嫌だ」と言ったので、「将来世界一周しそうな人」に変更しました。みんなが笑顔になれることが一番大切です。
卒アル面白いランキングの使い分け方法とコツ
同じランキングでも、学年や時期によって適している内容が変わります。ここでは効果的な使い分け方をご紹介します。
小学校低学年(1〜3年生)向けランキング
小学校低学年では、分かりやすくて優しい内容がおすすめです。
おすすめランキング例
- 一番優しい人
- 一番元気な人
- 一番給食をたくさん食べる人
- 一番絵が上手い人
- 一番歌が上手い人
避けた方が良い内容
- 将来予想系(まだ実感がわかない)
- 複雑すぎる内容
- ネガティブな要素が含まれるもの
低学年の頃は、みんなが「自分も選ばれたい!」と思えるような内容にするのがポイントです。
小学校高学年(4〜6年生)向けランキング
高学年になると、もう少し複雑な内容も楽しめるようになります。
おすすめランキング例
- 将来有名になりそうな人
- 一番リーダーシップがある人
- 一番頼りになる人
- 修学旅行で一番楽しそうだった人
- 一番大人っぽい人
特徴
- 将来への憧れが出てくる時期
- クラスでの役割意識が芽生える
- 友達同士の個性の違いがはっきりしてくる
私の小学6年生の時のアルバムには「中学生になったら一番変わりそうな人」というランキングがありました。実際に中学校で再会した時に「本当に変わったね!」と盛り上がった良い思い出があります。
中学生向けランキング
中学生は一番多感な時期なので、慎重に内容を選ぶ必要があります。
おすすめランキング例
- 一番部活に熱心な人
- 文化祭で一番活躍した人
- 一番個性的な人
- 将来起業しそうな人
- 一番ファッションセンスが良い人
注意点
- 外見に関することは特に慎重に
- 恋愛系の内容は避ける方が無難
- 成績に直接関わる内容は避ける
- みんなが前向きになれる内容を選ぶ
中学時代は自分のことを客観視し始める時期でもあります。「意外な一面」を発見できるようなランキングが特に喜ばれました。
高校生向けランキング
高校生になると、大人っぽい内容も楽しめるようになります。
おすすめランキング例
- 将来海外で活躍しそうな人
- 一番カリスマ性がある人
- 将来良い親になりそうな人
- 一番努力家な人
- 起業して成功しそうな人
特徴
- 将来への具体的なイメージが持てる
- 大人びた内容も受け入れられる
- お互いの個性を尊重できる年齢
高校の卒アルは大人になってからも頻繁に見返すので、10年後、20年後に見ても楽しめる内容を意識して作ることが大切です。
なんか分からんけど高校の時の卒アルで「マスクが似合う人ランキング1位」を勝ち取ったことを思い出した🤔 pic.twitter.com/6DvvGP3Dj9
— きょむむ🐿️ (@Keya14_M_Y_29) January 17, 2023
面白い卒アルランキングで避けるべき内容と注意点
楽しいランキングを作るために、絶対に避けるべき内容もあります。過去に実際にトラブルになった例も交えてご紹介します。
絶対に避けるべき内容
1. 容姿を否定的に評価する内容
- 「一番太っている人」
- 「一番背が低い人」
- 「一番ブサイク」など
これらは絶対にNGです。選ばれた人が深く傷つくだけでなく、大人になってからも嫌な思い出として残ってしまいます。
2. 学力を否定的に表現する内容
- 「一番頭が悪い人」
- 「一番成績が悪い人」
- 「一番勉強ができない人」など
勉強が苦手なことをネタにするのは、その人の自尊心を傷つけます。
3. 家庭環境に関わる内容
- 「一番お金持ち」「一番貧乏」
- 「一番親が厳しそう」など
家庭のことは非常にデリケートな問題です。
4. 恋愛に関する過度な内容
- 「一番モテる」「一番モテない」
- 「一番彼氏・彼女ができそう」など
特に中学生以下では避けた方が良いでしょう。
判断に迷う内容の対処法
「これってどうなんだろう?」と迷った時は、以下の基準で考えてみてください。
チェックポイント
- 選ばれた人が嫌がらないか?
- その人の親が見て不快に思わないか?
- 10年後に見返して恥ずかしくないか?
- みんなが笑顔になれる内容か?
一つでも「NO」があるなら、その内容は避けた方が良いでしょう。
実際にあったトラブル事例
私の知っている実際のトラブル事例をご紹介します(もちろん個人が特定されないよう配慮しています)。
事例1:「一番〇〇っぽい動物」ランキング ゴリラやブタなど、失礼な動物に例えられた生徒が泣いてしまい、そのページを破り捨ててしまいました。動物に例える時は、ライオン(堂々としている)、猫(可愛い)、犬(忠実)など、ポジティブな意味の動物を選びましょう。
事例2:「将来結婚できなそうな人」ランキング これは論外ですが、実際にあった話です。選ばれた人は当然傷つき、クラス全体の雰囲気も悪くなってしまいました。将来系のランキングは必ずポジティブな内容にしましょう。
事例3:恋愛関係のランキング 「クラスで一番の美男美女カップル」というランキングを作ったところ、その後二人が気まずくなってしまったという話もあります。恋愛系は慎重に扱いましょう。
卒アルランキング作成時の効果的なチームワークの作り方
卒アルのランキング作りは、クラス全員で協力することが成功の鍵です。私の経験から、効果的な進め方をご紹介します。
役割分担のやり方
1. ランキング案作成係(3〜4人)
- 色々なアイデアを調べて提案
- 他のクラスの事例も参考にする
- 最初の候補リストを作成
2. 投票集計係(2〜3人)
- 投票用紙の作成と配布
- 結果の集計と発表
- 同票の場合の処理方法も決めておく
3. デザイン係(2〜3人)
- ランキングページのレイアウト考案
- 写真の選定と配置
- 文字のデザインやイラスト
4. 確認・調整係(2〜3人)
- 選ばれた人への事前確認
- トラブルがあった時の代案作成
- 先生への相談窓口
この役割分担により、作業が効率よく進み、一部の人だけに負担がかかることもありません。
みんなが参加しやすい雰囲気作り
積極的な参加を促すコツ
1. 「批判は禁止」ルール どんなアイデアでも、最初は「面白いね!」「それいいかも!」と受け入れる雰囲気を作ります。批判は後から建設的に行うようにしましょう。
2. 恥ずかしがり屋さんへの配慮 人前で話すのが苦手な人もいるので、紙に書いて提出する方法も用意しておきます。
3. 「みんなのため」という意識統一 「自分たちの思い出を作るため」という共通目標を常に意識してもらいます。
私が卒アル係をした時は、毎回「今日もみんなで楽しいページを作ろう!」と声をかけてから始めるようにしていました。そのおかげで、普段あまり発言しない人もアイデアを出してくれるようになりました。
意見が分かれた時の解決方法
ランキング作りでは、必ず意見の対立が起こります。そんな時の対処法をご紹介します。
1. 多数決の前に話し合い すぐに多数決をするのではなく、まず「なぜそう思うか」の理由を聞き合いましょう。
2. 妥協案を探す 「AとBどちらも採用する」「少し内容を変更する」など、みんなが納得できる方法を探します。
3. 時間を置く その日に決まらない場合は、一度持ち帰って次回に決めることも大切です。
4. 先生に相談 どうしても解決しない場合は、担任の先生にアドバイスをもらうのも良いでしょう。
実際に私のクラスでも、「将来有名になりそうな人」をめぐって議論になったことがありました。最終的に「将来マスコミに出そうな人(スポーツでもタレントでも何でも)」という風に幅を広げることで、みんなが納得できる結果になりました。
よくある質問(Q&A)
ここでは、卒アルランキング作りでよく出る質問にお答えします。
Q1. ランキングは何個ぐらい作れば良いですか?
A1. 10〜15個程度がおすすめです。少なすぎるとページが寂しくなり、多すぎると一つ一つが薄くなってしまいます。アルバムのページ数や他のコンテンツとのバランスを考えて決めましょう。私のクラスでは12個作って、ちょうど見開き2ページに収まって読みやすかったです。
Q2. 同じ人が複数のランキングで1位になっても大丈夫?
A2. 全然問題ありません! むしろ、その人の個性がよく表れていて良いと思います。ただし、あまりにも偏りすぎる場合は、「この人は〇〇担当」みたいになってしまうので、バランスも考慮してください。一人が5個以上のランキングで1位になる場合は、少し調整した方が良いかもしれません。
Q3. 投票で同票になった場合はどうすれば良いですか?
A3. 事前にルールを決めておくことが大切です。おすすめの方法は以下の通りです:
- 同票の人たち全員を1位にする
- 話し合いで最終決定する
- 先生に決めてもらう
- 再投票する(ただし時間がある場合のみ)
私のクラスでは「話し合いで決める」方式にしていましたが、みんなで納得いくまで話せて良かったです。
Q4. 選ばれたくない人がいる場合はどうしたら良いですか?
A4. その人の気持ちを最優先にしましょう。無理やり載せるのは良くありません。対処法としては:
- 2位の人を1位に繰り上げる
- そのランキング自体をやめる
- 内容を少し変更して、その人が受け入れやすくする
- 匿名(イニシャルなど)にする
大切なのは、みんなが卒業後も気持ちよく見返せるアルバムを作ることです。
Q5. 先生からランキング内容にダメ出しされました…
A5. 先生の指摘は素直に受け入れましょう。大人の視点から見て問題がある内容だった可能性が高いです。以下の点を見直してみてください:
- 誰かを傷つける可能性がないか
- 保護者が見て不快に思わないか
- 学校の方針に反していないか
先生と一緒に、より良い内容を考え直すチャンスだと前向きに捉えましょう。
Q6. 他のクラスと内容が被ってしまいそうです…
A6. 多少の被りは気にしなくて大丈夫です。同じ学年でも、クラスが違えば選ばれる人も理由も違うはずです。どうしても独自性を出したい場合は:
- そのクラスならではのエピソードを入れる
- 表現方法を変える(「一番〇〇」を「〇〇キング・クイーン」にするなど)
- 組み合わせ方を工夫する
大切なのは、そのクラスの個性が出ることです。
Q7. 写真はどんなものを選べば良いですか?
A7. その人らしさが分かる、自然な表情の写真がおすすめです。以下の点に注意して選びましょう:
- 笑顔や真剣な表情など、表情豊か
- ランキング内容に関連する場面(スポーツランキングなら部活の写真など)
- 画質が良く、顔がはっきり見える
- 本人が嫌がらない写真
私の経験では、体育祭や文化祭での自然な笑顔の写真が一番好評でした。
Q8. ランキングページのレイアウトはどうすれば良いですか?
A8. 見やすさを最優先に考えましょう。おすすめのレイアウトは:
- 1位は大きく、2位・3位は少し小さく
- 写真と名前、簡単なコメントをセット
- 色分けやイラストで楽しい雰囲気に
- 文字の大きさは統一する
デザインが得意な人に相談したり、他校の卒アルを参考にするのも良いアイデアです。
「卒業 プレゼント」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
卒業アルバムの面白いランキング企画は、クラス全員が楽しめて、後から見返しても笑顔になれる素晴らしいコンテンツです。大切なポイントをもう一度まとめると:
ランキング作りの基本原則
- みんなが笑顔になれるポジティブな内容を選ぶ
- クラス全員で話し合って決める
- 選ばれた人の気持ちを最優先に考える
- 10年後に見ても楽しめる内容にする
避けるべき内容
- 容姿や学力を否定的に評価するもの
- 家庭環境に関わるデリケートな内容
- 選ばれた人が嫌がる可能性があるもの
成功させるコツ
- 事前の役割分担でスムーズに進行
- みんなが参加しやすい雰囲気作り
- 意見が分かれた時は話し合いで解決
- 先生への相談も積極的に
私が中学時代に作ったランキングページは、今でも同窓会の時に話題になります。「あの時はこんな風に思われてたんだ!」「本当にそうなったね!」という会話で盛り上がるのは、とても幸せな時間です。
卒業アルバムは一生の思い出になるものです。みんなで協力して、素敵なランキングページを作ってくださいね。きっと、何年後に見返しても笑顔になれる、最高の1ページになることでしょう。
この記事が、皆さんの卒アル作りの参考になれば嬉しいです。楽しい思い出作り、頑張ってください!