小学校のバザーが近づくと、「どんな手作り品を出品すれば売れるかな?」と悩んでいませんか?実は、バザーで人気の手作り品には明確な傾向があります。実用性が高く、子どもが喜ぶデザインで、手頃な価格の商品が飛ぶように売れていくんです。この記事では、実際のバザー経験者の声を集めて、必ず売れる手作り品を厳選してご紹介します。
子供の古着が売れ筋です。#バザー pic.twitter.com/IhHsr9JMBY
— まめ@まめくま堂 いきもにあ10/18 (@mamekumakuma) May 13, 2017
小学校バザーで手作り品が人気の理由とは?
小学校のバザーは、地域のコミュニティを繋ぐ大切なイベントです。小学校のバザーは、地域のコミュニティをつなぐ大切なイベントです。このイベントでは、手作り品が特に人気で、多くの人々が訪れます。
手作り品が人気の理由は、市販品では見つけられない温かみのある商品を手頃な価格で購入できるからです。特に、学校で使える実用的なアイテムは、保護者の方々に大変喜ばれています。
手作り品を選ぶママたちの本音
バザーに参加するママたちは、以下のような理由で手作り品を選んでいます:
- 市販品より安価で購入できる
- 子どもが学校で使える実用的なアイテムが欲しい
- 手作りならではの温かみやオリジナリティを求めている
- 子どもが喜ぶかわいいデザインのものを見つけたい
バザーで売れる手作り品の4つの条件
バザーで注目を集めるには、次の4つの条件がとても大切です。売れる手作り品には明確な特徴があります。
1. 実用性が高い
学校や家庭で毎日使えるアイテムが人気です。特に、幼稚園や小学校で使うものなので、バザーで売っていると喜ばれますよね。というように、学校生活に密着したものが好まれます。
2. 見た目が可愛い
子どもが喜ぶカラフルなデザインや、流行のキャラクターモチーフなどが人気です。色やデザインが目を引くと、お客さんの目にも止まりやすくなります。
3. 手頃な価格
材料費も安く抑えられるので、子供でも買えるような価格設定にすることも、売れるための重要なポイントです。小学生のお小遣いでも買える価格帯(100円〜500円程度)が理想的です。
4. 簡単に作れる
忙しいママたちでも無理なく作れる簡単なアイテムの方が、継続的に出品しやすくなります。
小学校バザー売れ筋ランキングTOP10
実際のバザーで人気の手作り品をランキング形式でご紹介します。
第1位:巾着袋・お弁当袋
今日は巾着袋を大量生産。
— まいころりん《こっちが本物です》 (@Hi_hakodate) September 7, 2019
半端布を片付けられそう😉
袋は娘から依頼された。
バザーに出すとか言ってた。 pic.twitter.com/nskuF3WwAc
巾着袋やお弁当袋は、バザーで人気の手作り品です。学校生活に欠かせないアイテムで、サイズ違いでセット販売すると更に人気です。
人気の理由:
- 給食袋、コップ袋、上履き袋など用途が多彩
- 毎日使うため需要が高い
- 比較的簡単に作れる
- 布の柄を変えるだけで個性を出せる
おすすめサイズ:
- 給食袋:20cm×25cm
- コップ袋:15cm×20cm
- 上履き袋:25cm×30cm
第2位:移動ポケット
やっとこ
— けちゃ (@kecha6661) August 31, 2020
ハンドメイドの移動ポケット
男の子もの一個出来た・・・yo#ハンドメイド#バザー pic.twitter.com/ET8if68Tnj
現代の小学生に大人気のアイテムです。ポケットがない服を着た時に、ハンカチやティッシュを持ち運べる便利グッズです。
作り方のコツ:
- クリップで服に簡単に取り付けられる構造
- ティッシュとハンカチが分けて入れられるデザイン
- 男の子向けにはシンプルなデザインも需要あり
第3位:手提げ袋・レッスンバッグ
9/14(月)・15(火)に第二園庭で開催するバザーにて出品する商品です!幼稚園や小学校で使用する上履き入れや手提げ袋、マスク等を手作りでご用意しています。この他に園服なども販売します。※数に限りがありますので予めご了承ください。主催:暁幼稚園PTA三役 pic.twitter.com/G2aIAUSCVg
— あかつき幼稚園お知らせ(暁幼稚園 江戸川区) (@Akatsuki_edo) September 9, 2020
園や学校用品のバッグとして、また習い事のバッグとして使用することが多く市販のものの数が少ないため、売れ筋の品物になります。
サイズの目安:
- 学校指定がある場合はそのサイズに合わせる
- 一般的には横30cm×縦40cm程度
- キルティング生地を使用すると丈夫で人気
第4位:子ども用エプロン
調理実習の時に必要になる子ども用エプロン。自宅で料理のお手伝いをするときに、使用することもあるでしょう。
作り方のポイント:
- 首部分はゴムにして着脱しやすく
- 130cm前後の身長に合わせたサイズ設定
- 汚れが目立たない濃い色や柄がおすすめ
第5位:ペンケース・筆箱
学校で毎日使う必需品です。市販品とは違った手作りならではのデザインが人気です。
人気デザイン:
- ファスナー付きのボックス型
- ロールペンケース(色鉛筆入れに最適)
- ペンスタンドにもなる自立型
第6位:ブックカバー
教科書や図書館で借りた本を保護するのに便利なアイテムです。
作り方のコツ:
- B5サイズ(教科書サイズ)で作成
- しおり紐を付けると更に便利
- 透明ビニールカバーと合わせて使えるデザイン
第7位:コースター・ランチョンマット
給食の時間に使えるアイテムとして人気です。
おすすめ素材:
- 撥水加工のある生地
- キルティング素材
- 汚れが落ちやすいビニールコーティング生地
第8位:ヘアアクセサリー
女の子に大人気のアイテムです。材料費が安く、大量生産しやすいのも魅力です。
人気アイテム:
- リボンのヘアゴム
- 花モチーフのヘアピン
- カチューシャ
- シュシュ
###第9位:ポケットティッシュケース 結局ポケットティッシュケースはすみっコぐらしも追加してこのラインナップに♡という声もあるように、子どもたちに人気のキャラクターデザインが好まれます。
第10位:しおり
読書好きの子どもたちに人気のアイテムです。材料費が安く、短時間で大量に作れるのが魅力です。
作り方アイデア:
- 押し花を使ったラミネート加工
- フェルトで作る可愛いキャラクター
- 布とレースを組み合わせたおしゃれデザイン
年齢別・男女別人気アイテムガイド
低学年(1〜3年生)に人気のアイテム
- キャラクターもののアイテム全般
- カラフルで可愛いデザイン
- 操作が簡単なアイテム(ゴムで着脱できるエプロンなど)
高学年(4〜6年生)に人気のアイテム
- シンプルで大人っぽいデザイン
- 機能性を重視したアイテム
- 部活動や習い事で使えるもの
男の子に人気のアイテム
- 車や電車などの乗り物モチーフ
- スポーツ関連のデザイン
- ネイビーやグリーンなどの落ち着いた色
- シンプルで飽きのこないデザイン
女の子に人気のアイテム
- 花やハート、星などの可愛いモチーフ
- パステルカラーやピンク系
- リボンやレースなどの装飾
- キラキラした素材やビーズ使い
バザー手作り品の価格設定戦略
幼稚園バザー戦利品。
— いっしぃ (@yumekanademam) September 30, 2017
手作りきんちゃくに一目惚れし即買いしたが、100円という価格を二度見したよね。
材料と手間を考えたらこんな値段にはならないと思うのだけど。作った方に敬意を表してもっともっと上のお値段をつけてもいい。もっと高くても即買いした。絶対。 pic.twitter.com/uAmRxmxaoH
適正価格の考え方
材料費の2〜3倍程度が目安です。ただし、バザーという特性上、あまり高額にせず、多くの人に手に取ってもらえる価格設定が重要です。
価格帯の例:
- 簡単な小物(コースター、しおりなど):100円〜200円
- 袋物(巾着、ペンケースなど):300円〜500円
- 手提げ袋、エプロンなど:500円〜800円
売れやすい価格のコツ
- 端数をなくして計算しやすくする(98円より100円)
- 子どものお小遣いでも買える価格帯を意識
- セット販売で単価を下げつつ売上を上げる
材料調達と制作のコツ
材料の調達先
100円ショップ:
- フェルト、レース、リボンなどの装飾材料
- ゴム、マジックテープなどの付属品
- 針、糸などの基本的な裁縫用品
手芸店:
- メイン生地(キルティング、コットンなど)
- ファスナー、スナップボタンなどの金具類
- 専門的な材料(接着芯、バイアステープなど)
ネット通販:
- まとめ買いで単価を下げられる
- 珍しい柄の生地が手に入る
- 時間がない時の救世主
効率的な制作方法
同じアイテムをまとめて作る: 型紙を一度作れば、同じ工程を繰り返すだけで効率的に制作できます。
作業工程を分ける: 1日目:裁断、2日目:縫製、3日目:仕上げのように工程を分けると、集中して作業できます。
家族で分担: 簡単な工程(ボタン付け、アイロンがけなど)は家族に手伝ってもらいましょう。
人気デザインのトレンド2025
注目のカラー
- くすみパステルカラー
- アースカラー(ベージュ、テラコッタなど)
- モノトーンでシンプルに
人気の柄・モチーフ
- 北欧風デザイン
- 植物・ボタニカル柄
- 幾何学模様
- 韓国風の可愛いキャラクター
機能性トレンド
- 抗菌・防臭機能のある生地
- 撥水加工された素材
- リバーシブルデザイン
- 名前タグが付けやすい設計
初心者でも作れる簡単アイテム3選
1. フェルトコースター
**必要材料:**フェルト、刺繍糸、針
作り方:
- フェルトを円形や四角にカット
- 2枚重ねて周りをブランケットステッチで縫う
- お好みでビーズや刺繍でデコレーション
**制作時間:**1個あたり15分程度
2. 巾着袋
**必要材料:**布、紐、ミシン(手縫いでもOK)
作り方:
- 布を袋状に縫う
- 口部分を三つ折りして紐通し部分を作る
- 紐を通して完成
**制作時間:**1個あたり30分程度
3. ヘアゴム
**必要材料:**リボン、ヘアゴム、針、糸
作り方:
- リボンを蝶結びの形に整える
- 中央を糸で固定
- ヘアゴムに縫い付ける
**制作時間:**1個あたり10分程度
バザー当日の陳列・販売のコツ
効果的な陳列方法
目線の高さを意識: 子どもの目線の高さ(120cm程度)に人気商品を配置しましょう。
カテゴリー別に整理: 袋物、文房具、アクセサリーなど、種類別にまとめて陳列すると選びやすくなります。
価格表示を明確に: 大きく見やすい文字で価格を表示し、迷わず購入できるようにしましょう。
声かけのポイント
- 「お子さんの学年に合わせてサイズを選べますよ」
- 「こちらは洗濯機で洗えるので毎日使えます」
- 「男の子にも人気のシンプルなデザインもあります」
バザーで避けるべき手作り品の特徴
売れにくいアイテムの共通点
過度に凝ったデザイン: せっかく作るからと、マニアックな物を出しても、売れ残ってしまう可能性があります。
サイズが限定的すぎる: 特定の学年でしか使えないサイズのアイテムは需要が限られます。
価格が高すぎる: 材料費を回収したい気持ちは分かりますが、バザーの特性上、高額商品は敬遠されがちです。
実用性がない: 見た目は可愛くても、日常で使う機会がないアイテムは売れ残りやすいです。
長男の小学校のバザー用の
— 黒猫サッチー (@kuronekosachie) October 3, 2024
手作り品作ってるんだけど
最初は「今の女児の趣味とは…?」とか思ってたけど
今は「もう知らねぇー!!私の趣味でつくりゅぅ!!」ってなってる pic.twitter.com/CH46KsVZG5
季節に合わせた手作り品アイデア
春のバザー(4月〜5月)
- 新学期グッズ(名札入れ、連絡帳カバー)
- 遠足用のお弁当袋セット
- 運動会用のハチマキ
秋のバザー(10月〜11月)
- 文化祭・学芸会用のアクセサリー
- 冬支度グッズ(手袋、マフラー)
- クリスマス飾り
手作り品の品質を上げる5つのポイント
1. 丁寧な仕上がりを心がける
縫い目がほつれていたり、左右非対称だったりすると、手作り感が悪い意味で目立ってしまいます。
2. 洗濯表示をつける
「手洗い可」「ネット使用」などの簡単な表示があると、購入者に親切です。
3. 名前を書くスペースを設ける
学校で使うアイテムには、名前を書く場所があると喜ばれます。
4. 安全性を確認する
小さなパーツが取れやすくないか、角が尖っていないかなど、子どもが使うことを考慮しましょう。
5. 試作品を実際に使ってみる
自分の子どもに実際に使ってもらい、使い勝手を確認してから本格的に制作しましょう。
大量制作のための時間管理術
制作スケジュールの立て方
バザーの1か月前:
- 制作アイテムの決定
- 材料の調達
- 試作品の制作
3週間前:
- 本格的な制作開始
- 1日2〜3個のペースで進める
1週間前:
- 最終チェック
- 価格タグ付け
- 陳列準備
効率アップの工夫
型紙を厚紙で作る: 何度も使える丈夫な型紙を作っておくと、作業が格段に早くなります。
同色・同柄でまとめて作る: ミシンの糸を変える手間が省けます。
作業環境を整える: 必要な道具をすぐに取れる場所に配置し、作業効率を上げましょう。
売れ残りを防ぐための戦略
需要予測の方法
- 前年のバザーで人気だったアイテムを先輩ママに聞く
- 学校で今使われているアイテムをチェック
- 同級生のママ友にリサーチする
万が一売れ残った場合の活用法
- 来年のバザーまで保管
- フリマアプリで販売
- お友達にプレゼント
- 自分の子どもが使用
ハギレで!✨
— まさチビしろ🐰 (@Oxql5c0) July 13, 2017
知り合いの方に小学校のバザーの手作り提供品作りを頼まれました😊
ハギレがたくさんあるので、子供達がお小遣いで買えるような物を作ります😍💕
まずはティッシュケース✨ pic.twitter.com/FWNgyZ2fx4
他のママとの差をつけるオリジナルアイデア
個性を出す方法
刺繍を活用: 手刺繍で名前やイニシャルを入れるサービスを提供すると、特別感が演出できます。
リバーシブルデザイン: 表と裏で違う柄を使い、気分に合わせて使い分けられる商品にします。
セット販売: 関連するアイテムをセットにして、統一感のあるコーディネートを提案します。
付加価値の付け方
使い方説明書付き: 特に機能性の高いアイテムには、使い方の説明を添えましょう。
お手入れ方法の案内: 長く使ってもらえるよう、お手入れ方法を書いたカードを付けます。
サイズオーダー対応: 「お子さんのサイズに合わせて作ります」というサービスがあると人気です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 手作り品の制作にどのくらい時間をかけるべきでしょうか?
手作り品の制作時間は、アイテムの難易度や個数によって大きく変わります。初心者の方は、まず簡単なアイテム(コースターやヘアゴムなど)から始めて、1日1〜2時間程度の作業で無理なく進めることをおすすめします。巾着袋のような中級レベルのアイテムなら、慣れれば1個30分程度で作れるようになります。
大切なのは、完璧を求めすぎずに、楽しみながら制作することです。バザーは地域の交流イベントでもあるので、心を込めて作った温かみのある手作り品であれば、多少の不完全さも魅力の一つになります。
Q2. 材料費を抑えながら魅力的な手作り品を作るコツは?
材料費を抑える最大のコツは、100円ショップと手芸店を使い分けることです。基本的な材料(フェルト、リボン、ボタンなど)は100円ショップで調達し、メインの生地やファスナーなど品質が重要なパーツは手芸店で購入するという方法がおすすめです。
また、端切れやはぎれを活用することで、材料費を大幅に削減できます。手芸店では定期的にはぎれセールが開催されるので、そのタイミングで購入すると良いでしょう。同じ柄の生地でサイズ違いのアイテムを作れば、統一感がありながらバリエーション豊富な商品ラインナップになります。
Q3. ミシンがない場合でも手作り品は制作できますか?
ミシンがなくても十分に魅力的な手作り品を制作できます。手縫いの方が温かみがあって好まれることも多いんです。特に、フェルトを使った小物類(コースター、しおり、ヘアアクセサリーなど)は手縫いの方が作りやすく、短時間で完成させることができます。
手縫いで制作する場合は、なるべくシンプルなデザインを選び、直線縫いや波縫いなどの基本的な縫い方を活用しましょう。また、布用ボンドや両面テープなどの便利アイテムを組み合わせることで、縫製の手間を省くこともできます。
Q4. 何個くらい制作すれば良いでしょうか?
制作個数は、学校の規模やバザーの規模によって変わりますが、一般的には以下を目安にすると良いでしょう:
**小規模校(全校生徒200人以下):**各アイテム5〜10個程度 **中規模校(全校生徒200〜500人):**各アイテム10〜20個程度
**大規模校(全校生徒500人以上):**各アイテム20〜30個程度
ただし、初回参加の場合は少なめから始めて、売れ行きを見ながら来年の参考にすることをおすすめします。また、人気が予想されるアイテム(巾着袋、移動ポケットなど)は多めに、試験的に出すアイテムは少なめに制作するなど、メリハリをつけることが大切です。
Q5. 売れ残った場合はどうすれば良いですか?
売れ残りは誰にでも起こりうることなので、心配しすぎる必要はありません。売れ残った手作り品は以下のように活用できます:
**来年のバザーで再販:**流行に左右されないデザインなら、来年も十分使えます。 **フリマアプリで販売:**メルカリやラクマなどで販売すれば、材料費の回収ができます。 **お友達への贈り物:**誕生日プレゼントなどに活用できます。 **自分の子どもが使用:**学校で実際に使ってもらい、使い勝手をチェックして次回の参考にしましょう。
売れ残りを防ぐためには、事前のリサーチと適量生産が重要です。先輩ママからの情報収集や、昨年の売れ筋アイテムの把握を心がけましょう。
「裁縫」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
小学校のバザーで成功する手作り品制作のポイントをまとめると、実用性、可愛らしさ、手頃な価格、そして作りやすさの4つが重要な要素です。特に人気が高いのは巾着袋、移動ポケット、手提げ袋などの学校生活に密着したアイテムで、これらは毎年安定した需要があります。
制作する際は、材料費を抑えながらも品質にこだわり、子どもが実際に使うことを考慮した安全で丈夫な作りを心がけましょう。初心者の方は簡単なアイテムから始めて、徐々に難易度を上げていけば、楽しみながらスキルアップできます。
バザーは地域のコミュニティを繋ぐ大切なイベントです。完璧を求めすぎず、心を込めて作った温かみのある手作り品で、多くの人に喜んでもらえるような素敵なバザー参加にしてくださいね。みなさんの手作り品が、子どもたちの学校生活をより豊かに彩ることができれば幸いです。