キッチンで大活躍する耐熱ガラス保存容器を選ぶとき、「iwaki(イワキ)とHARIO(ハリオ)、どっちにしよう?」と悩んでいませんか?どちらも日本を代表する人気ブランドですが、実際の使い心地や特徴には違いがあります。この記事では、実際に両方を使った経験をもとに、それぞれの特徴や違いを詳しく比較して、あなたにぴったりの保存容器選びをお手伝いします。
イワキ(iwaki)保存容器の特徴とメリット
イワキは、耐熱ガラス製品を専門に作り続けている老舗メーカーです。特に「パック&レンジ」シリーズは、多くの家庭で愛用されています。
イワキ保存容器の基本特徴
イワキの保存容器は、厚めの耐熱ガラスを使用しているのが特徴です。しっかりとした作りで、長年使っても変形や劣化が少ないのが魅力です。蓋は完全密閉ではありませんが、日常使いには十分な密閉性を持っています。
イワキのメリット
イワキの最大のメリットは、その耐久性の高さです。厚めのガラスを使用しているため、多少の衝撃では割れにくく、長期間安心して使えます。また、豊富なサイズ展開も魅力の一つで、150mlの小さなものから2.2Lの大容量まで、用途に応じて選べます。
価格も比較的手頃で、機能と品質のバランスが取れているのもポイントです。電子レンジやオーブン、食洗機にも対応しており、毎日の調理で活躍してくれます。
イワキの注意点
イワキの保存容器は、厚めのガラスを使用しているため、やや重いのがデメリットです。大容量のものになると、食材を入れた状態では結構な重さになります。また、デザインはシンプルですが、そのまま食卓に出すには少し味気ないと感じる人もいるかもしれません。
ハリオ(HARIO)保存容器の特徴とメリット
ハリオは、もともとコーヒー器具で有名なブランドですが、耐熱ガラス製品全般を手がけており、保存容器も人気があります。
ハリオ保存容器の基本特徴
ハリオの保存容器は、比較的薄手の耐熱ガラスを使用しており、軽やかな使い心地が特徴です。デザインにもこだわりがあり、そのまま食卓に出しても違和感がありません。日本製の品質の高さも魅力です。
ハリオのメリット
ハリオ最大の魅力は、その軽さとデザイン性です。薄手のガラスを使用しているため、同じサイズでもイワキより軽く、冷蔵庫への出し入れが楽です。特に女性や高齢者の方には、この軽さは大きなメリットになります。
また、洗練されたデザインで、そのまま食卓に出しても様になります。来客時にも気兼ねなく使えるのは嬉しいポイントです。蓋をしたままレンジで温められる点も便利です。
ハリオの注意点
薄手のガラスを使用しているため、イワキと比べると割れやすいのが気になる点です。特に小さなお子さんがいる家庭では、取り扱いに注意が必要かもしれません。また、完全密閉ではないため、液体の保存には向いていません。
イワキとハリオの違いを詳しく比較
材質・厚みの違い
イワキは厚めの耐熱ガラスを使用しており、重量感があります。一方、ハリオは薄手のガラスで軽やかです。どちらも耐熱性に問題はありませんが、耐久性の点ではイワキに軍配が上がります。
重量の違い
同じ容量でも、ハリオの方が明らかに軽いです。例えば900mlサイズで比較すると、体感的にハリオの方が2-3割軽く感じます。毎日使うものだからこそ、この違いは大きいポイントです。
デザインの違い
イワキはシンプルで機能的なデザイン、ハリオはより洗練されたスタイリッシュなデザインです。そのまま食卓に出すなら、ハリオの方が見栄えが良いでしょう。
価格の違い
一般的に、イワキの方が価格は控えめです。ハリオは日本製の品質にこだわっているため、やや高めの価格設定になっています。コストパフォーマンスを重視するならイワキ、品質とデザインを重視するならハリオがおすすめです。
密閉性の違い
どちらも完全密閉ではありませんが、日常的な保存には問題ありません。傾けると液もれする可能性があるのは共通しています。密閉性を最重要視するなら、別のタイプの保存容器を検討した方が良いかもしれません。
で結局みんなのガラスボウルはイワキ派なの?ハリオ派なの?
— 🧠ハル🧠 (@omo_mom) July 16, 2021
サイズ展開と種類の比較
イワキのサイズバリエーション
イワキは豊富なサイズ展開が魅力です。150ml、200ml、500ml、800ml、1.2L、2.2Lなど、細かくサイズが分かれており、用途に応じて最適なサイズを選べます。角型と丸型の両方があり、収納や用途に合わせて選択可能です。
ハリオのサイズバリエーション
ハリオも複数のサイズを展開していますが、イワキほど細かくはありません。250ml、600ml、1.2Lなどが主なサイズです。セット販売も多く、一度に複数のサイズを揃えやすいのが特徴です。
耐久性と長期使用の比較
イワキの耐久性
厚めのガラスを使用しているイワキは、日常的な使用での破損リスクが低いです。私自身、5年以上使い続けているイワキの容器がありますが、今でも問題なく使えています。蓋の部分も丈夫で、頻繁な開閉にも耐えています。
ハリオの耐久性
ハリオも品質は高いですが、薄手のガラスのため、イワキと比べると慎重な取り扱いが必要です。ただし、普通に使っている分には問題なく、デザインが良いので長く愛用したくなります。
使用場面別の使い分け方法
作り置きおかずの保存
作り置きおかずをたくさん作る場合は、イワキがおすすめです。豊富なサイズ展開で、料理の量に合わせて最適なサイズを選べます。また、頑丈なので毎日の出し入れにも安心です。
食卓での使用
来客時や食卓にそのまま出したい場合は、ハリオの方が見栄えが良いでしょう。洗練されたデザインで、料理をより美味しそうに見せてくれます。
お弁当の準備
朝のお弁当作りなど、手早く作業したい場合は、軽いハリオが便利です。片手でも楽に持てるので、効率的に作業を進められます。
冷凍保存
どちらも冷凍庫での使用は可能ですが、急激な温度変化には注意が必要です。冷凍庫から出してすぐに電子レンジに入れるのは避けましょう。
価格とコストパフォーマンスの違い
イワキの価格帯
イワキは機能と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れています。基本的なサイズであれば、1個あたり1000円前後から購入できます。セット購入すれば、さらにお得になることが多いです。
ハリオの価格帯
ハリオは日本製の品質にこだわっているため、イワキより1-2割高めの価格設定です。ただし、デザイン性や軽さを考慮すれば、納得できる価格だと思います。
実際の使用感と体験談
実際に両方を使ってみた感想として、用途によって使い分けるのが最も良い方法だと感じています。普段の作り置きや冷蔵保存にはイワキを使い、そのまま食卓に出したい時やちょっとした保存にはハリオを使っています。
イワキは本当に丈夫で、うっかり流し台に強くぶつけてしまっても割れませんでした。一方、ハリオは軽くて使いやすく、特に疲れている時の料理では重宝しています。
どちらも電子レンジでの温め直しは問題なく、オーブンでの加熱も可能です。ただし、どちらも急激な温度変化は避けた方が安全です。
お手入れ方法と注意点
日常のお手入れ
どちらも食洗機対応なので、毎日のお手入れは簡単です。ガラス製なので油汚れも落ちやすく、においや色移りの心配もありません。手洗いする場合は、柔らかいスポンジを使用しましょう。
蓋のお手入れ
蓋は樹脂製なので、熱湯消毒や漂白剤の使用は避けましょう。中性洗剤で優しく洗えば十分清潔を保てます。蓋のパッキン部分に汚れが溜まりやすいので、時々念入りに洗うことをおすすめします。
長持ちさせるコツ
急激な温度変化を避けることが最も重要です。冷凍庫から出したものをすぐに電子レンジに入れたり、熱いものを冷水で冷やしたりするのは避けましょう。また、空の状態での加熱も避けてください。
寒いですね〜。風邪引かないようお気をつけ下さい。今日も2時まで宜しくお願いします!
— ScienceBar INCUBATOR (@Science_Bar) December 2, 2021
写真:500mlナスフラスコ
ナスの形をしたフラスコ。当店ではお酒を入れる容器です。店にはハリオとイワキの2種類あります。メーカーによってシェイプが微妙に違いますがどちらの形がお好みでしょう。 pic.twitter.com/9scNGxaQeQ
購入前にチェックすべきポイント
使用頻度の確認
毎日頻繁に使うなら、耐久性の高いイワキがおすすめです。週末の作り置きメインなら、デザイン性の高いハリオも良い選択です。
収納スペースの確認
冷蔵庫や食器棚のスペースを事前に測っておきましょう。特に高さは重要で、冷蔵庫の棚に入らないと使い勝手が悪くなります。
家族構成の考慮
小さなお子さんがいる家庭では、割れにくいイワキの方が安心かもしれません。大人だけの家庭なら、軽くて使いやすいハリオも良い選択です。
セット購入と単品購入の使い分け
セット購入のメリット
初めて耐熱ガラス保存容器を購入する場合は、セットがお得です。特にハリオはセット販売に力を入れており、統一感のあるデザインで揃えられます。
単品購入のメリット
既に保存容器を持っている場合や、特定のサイズだけが欲しい場合は単品購入が良いでしょう。イワキは単品でのサイズ展開が豊富なので、ピンポイントで欲しいサイズを選べます。
よくある質問
Q1: イワキとハリオ、どちらが割れにくいですか?
厚めのガラスを使用しているイワキの方が、一般的に割れにくいとされています。日常的な使用での耐久性を重視するなら、イワキがおすすめです。ただし、どちらも耐熱ガラス製なので、急激な温度変化は避けましょう。
Q2: そのまま食卓に出すならどちらがいいですか?
デザイン性を重視するなら、ハリオの方がおすすめです。洗練されたデザインで、そのまま食卓に出しても見栄えが良く、来客時にも使いやすいです。イワキはシンプルで機能重視のデザインです。
Q3: 液体の保存はできますか?
どちらも完全密閉ではないため、液体の長期保存には向いていません。スープなどを一時的に保存する分には問題ありませんが、傾けると液もれする可能性があります。液体の保存には、密閉性の高い専用容器をおすすめします。
Q4: 電子レンジやオーブンでの使用は大丈夫ですか?
どちらも耐熱ガラス製なので、電子レンジやオーブンでの使用が可能です。ただし、蓋は樹脂製なので、オーブン使用時は蓋を外してください。また、急激な温度変化は避け、空の状態での加熱もしないようにしましょう。
Q5: 価格の違いはどの程度ですか?
一般的に、イワキの方が1-2割程度安価です。イワキは機能重視でコストパフォーマンスが良く、ハリオは日本製の品質とデザイン性にこだわっているため、やや高めの価格設定になっています。
Q6: どちらも食洗機で洗えますか?
どちらも食洗機対応です。ガラス製なので油汚れも落ちやすく、においや色移りの心配もありません。蓋も一緒に食洗機で洗えますが、高温設定は避けた方が長持ちします。
Q7: サイズの種類はどちらが豊富ですか?
イワキの方がサイズ展開が豊富です。150mlから2.2Lまで、細かくサイズが分かれており、用途に応じて最適なサイズを選べます。ハリオは主要なサイズを中心とした展開で、セット販売が充実しています。
Q8: 冷凍保存はできますか?
どちらも冷凍庫での使用は可能ですが、注意点があります。冷凍庫から出してすぐに電子レンジに入れるなど、急激な温度変化は避けてください。また、液体を冷凍する場合は、膨張を考慮して容器いっぱいまで入れないようにしましょう。
「保存容器」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
イワキとハリオの保存容器は、それぞれ異なる魅力を持っています。耐久性とコストパフォーマンスを重視するならイワキ、デザイン性と軽さを重視するならハリオがおすすめです。
イワキは厚めのガラスで頑丈、豊富なサイズ展開、手頃な価格が魅力で、毎日の作り置きや頻繁な使用に最適です。一方、ハリオは軽くて扱いやすく、洗練されたデザインで食卓にそのまま出せる美しさがあります。
どちらも日本製の高品質な耐熱ガラス保存容器なので、用途や好みに合わせて選べば、長く愛用できるはずです。迷った場合は、両方のブランドから基本的なサイズを1つずつ購入して、実際に使い比べてみるのも良い方法です。あなたのキッチンライフがより快適になる保存容器選びの参考になれば幸いです。