SNSで話題沸騰中の「入れ違いグッジョブ」というポーズを知っていますか?推し活界隈で爆発的に流行し、今や若者の間では新定番となったこのポーズについて、元ネタから使い方まで詳しく解説します。チェキ会やプリクラでの写真撮影をもっと楽しくしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
入れ違いグッジョブとは?基本的な意味を解説
推しとの2ショット撮影会に参加するオタク達 pic.twitter.com/4ahwdB1y9k
— 末吉9太郎 (@9taro_sueyoshi) May 1, 2025
「入れ違いグッジョブ」とは、両手をグッドサイン(親指を立てる)にし、左右の腕を胸の前で交差させるジェスチャーです。このポーズの最大の特徴は、片手ずつ出し合えば”推し”と擬似的に腕を組む構図が完成するため、チェキ会・プリクラ・オンライン2ショットなど推し活シーンで爆発的に普及したことです。
「交差する」という意味の入れ違いと「よくやった」という意味のグッジョブが合体した造語で、文字通り「あなたとグッジョブサインを交差させることで繋がりを表現する」という意味が込められています。
実際にやってみると分かりますが、普通のピースサインよりも相手との距離感が近く感じられて、写真映えも抜群なんです。推しとの特別な瞬間を演出できるポーズとして、多くのファンに愛用されています。
入れ違いグッジョブの元ネタは末吉9太郎!誕生の経緯
入れ違いグッジョブの元ネタは末吉9太郎(すえよしきゅうたろう)さんです。末吉9太郎さんは元CUBERSのメンバーで、現在はインフルエンサーとしても活躍している人気クリエイターです。
誕生の瞬間
2025年4月30日、末吉9太郎氏がInstagramライブ配信中、視聴者からの「チェキ会で映えるポーは?」という質問に咄嗟に披露したのが始まりでした。その時の様子がとても印象的で、エフェクトで花火が被り、コメント欄が「可愛い!」「保存した」で埋まるほどの反響だったそうです。
この瞬間が切り抜かれて翌日にTikTokに投稿されると、瞬く間に拡散されました。Z世代を中心に人気の末吉9太郎さんだからこそ、このポーズも一気に注目を集めたんですね。
流行の背景
末吉9太郎さんはアイドル出身で現在はインフルエンサーとしても活躍しており、Z世代を中心に人気があります。そのため、彼が提案したポーズは即座に若い世代に受け入れられ、SNSを通じて急速に広まっていきました。
今、若い世代を中心に『入れ違いグッジョブ』というポーズが話題となていますという状況からも分かるように、このポーズは単なる一過性のブームではなく、推し活文化に根付いた新しいコミュニケーション手段として定着しつつあります。
入れ違いグッジョブの具体的なやり方・ポーズ方法
入れ違いグッジョブの正しいやり方を詳しく説明します。まず基本姿勢から覚えていきましょう。
基本のポーズ
- 両手でグッドサインを作る
- 親指を上に向けて立てます
- 他の4本の指は握りこみます
- しっかりと親指が見えるように意識しましょう
- 腕を胸の前で交差させる
- 右腕を左側に、左腕を右側にクロスさせます
- 胸の前で「X」の形を作るイメージです
- 腕の高さは胸の中央あたりがベストです
- カメラに向けてポーズ
- 笑顔を忘れずに!
- グッドサインがしっかり見えるように角度を調整します
推しとの2ショットでの応用
推しと一緒に写真を撮る時は、お互いが片手ずつ出すのがポイントです。例えば、あなたが右手、推しが左手を出すことで、自然に腕が絡み合うような構図になります。これが「擬似的に腕を組む」効果を生み出すんです。
実際に何度か練習してみましたが、最初は少し恥ずかしいかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになります。鏡の前で練習しておくと、本番でスムーズにポーズが決まりますよ。
入れ違いグッジョブの使い方・活用シーン
入れ違いグッジョブは様々なシーンで活用できます。具体的な使い方を見ていきましょう。
チェキ会での使い方
チェキ会では、推しとの距離が近いからこそ、このポーズの良さが最大限に発揮されます。普通のピースサインよりも特別感があり、推しとの繋がりを感じられる写真が撮れます。
「今日のチェキ、入れ違いグッジョブでお願いします!」と声をかけてみてください。多くの推しがこのポーズを知っているので、きっと喜んでやってくれるはずです。
プリクラでの活用法
プリクラでも入れ違いグッジョブは大活躍します。友達同士で撮る時はもちろん、推しのパネルと一緒に撮る「パネショ」でも使えます。パネルの手の位置に合わせて自分の手を配置すれば、まるで本当に一緒にポーズしているような写真になります。
SNS投稿での使い方
InstagramやTikTokでの投稿にも最適です。ハッシュタグ「#入れ違いグッジョブ」をつけて投稿すれば、同じ推し活仲間との繋がりも生まれるかもしれません。
オンライン2ショットでの応用
最近増えているオンラインでの2ショット撮影でも、画面越しに入れ違いグッジョブができます。お互いが反対の手を出すことで、まるで隣にいるかのような一体感が生まれます。
入れ違いグッジョブを使った例文・シチュエーション
実際の使用場面を想定した例文をご紹介します。
チェキ会での例文
「推しくん、今日は入れ違いグッジョブでお願いします!」 「このポーズ、最近話題の入れ違いグッジョブです。一緒にやりませんか?」 「SNSで見た入れ違いグッジョブ、実際にやってみたかったんです!」
友達との会話例文
「今度のプリクラ、入れ違いグッジョブで撮らない?」 「この写真のポーズ可愛いよね!入れ違いグッジョブって言うんだって」 「推しとのチェキ、入れ違いグッジョブで撮ったら超映えた!」
SNS投稿での例文
「今日のチェキは #入れ違いグッジョブ で撮影📸✨」 「友達と入れ違いグッジョブしてみた〜!推しとやりたい💕」 「このポーズ、写真映えするから気に入ってる #入れ違いグッジョブ」
前に入れ違いグッジョブ流行ってるからやりましょ🎵って羽月乃蒼さんに言ってやってもらったけどなんか変な感じする今見ると😹
— あのちゃん@バニークラブ🐰 (@ano_ne_anone) September 8, 2025
そもそも入れ違いグッジョブとは pic.twitter.com/ArH7uOoKD4
入れ違いグッジョブが流行した理由・背景
なぜ入れ違いグッジョブがこれほどまでに流行したのでしょうか。その理由を詳しく分析してみました。
推し活文化との相性の良さ
現在の推し活文化では、推しとの「繋がり」や「特別感」を求める傾向が強くあります。入れ違いグッジョブは、まさにその需要にマッチしたポーズだったのです。
通常のピースサインやハートマークよりも、相手との物理的・視覚的な繋がりを表現できるため、推し活での写真撮影において革新的な選択肢となりました。
SNS映えする要素
このポーズは見た目にもユニークで、一目で「入れ違いグッジョブだ!」と分かる特徴があります。そのため、SNSでの拡散力も高く、見る人の印象に残りやすいのです。
簡単で覚えやすい
複雑な動作ではなく、誰でも簡単にできるという点も流行の要因です。グッドサインを交差させるだけなので、年齢や性別を問わず楽しめます。
実際に推し活をしている友人たちの間でも、「これなら恥ずかしがりやの子でも気軽にできる」と好評でした。
入れ違いグッジョブと他のポーズとの違い・比較
入れ違いグッジョブと他のポーズとの違いを整理してみましょう。
ピースサインとの違い
ピースサイン
- 指の形:人差し指と中指を立てる
- 意味:平和、勝利
- 印象:クラシックで万人受け
- 推し活での効果:一般的
入れ違いグッジョブ
- 指の形:親指を立てる
- 意味:Good jobの意味と繋がりの表現
- 印象:新鮮で特別感がある
- 推し活での効果:高い一体感
ハートマークとの違い
ハートマーク
- 作り方:両手で心臓の形を作る
- 意味:愛情表現
- 適用場面:恋人同士、親しい関係
- 推し活での使いやすさ:少し恥ずかしい場合も
入れ違いグッジョブ
- 作り方:グッドサインを交差
- 意味:応援と繋がり
- 適用場面:推し活全般
- 推し活での使いやすさ:気軽にできる
指ハートとの違い
指ハート
- 難易度:少し練習が必要
- 起源:韓国発祥
- 流行時期:数年前から継続
- 特徴:小さくて可愛らしい
入れ違いグッジョブ
- 難易度:誰でも簡単
- 起源:日本発祥(末吉9太郎)
- 流行時期:2025年から急速に拡大
- 特徴:ダイナミックで印象的
入れ違いグッジョブの推し活での効果的な使い方
推し活でより効果的に入れ違いグッジョブを活用する方法をお教えします。
チェキ会での戦略的活用
チェキ会では限られた時間の中で印象的な写真を撮る必要があります。入れ違いグッジョブは以下の点で優秀です:
- 準備時間が短い:複雑なポーズと違い、すぐに決まる
- 推しとの距離感が良い:近すぎず遠すぎない絶妙な距離
- 写真映えする:SNSでシェアしたくなる仕上がり
実体験として、このポーズにしてから推しとの会話も弾むようになりました。「このポーズ流行ってるよね!」という共通話題ができるんです。
ファンミーティングでの活用
大型のファンミーティングでも、入れ違いグッジョブは威力を発揮します。遠くからでもポーズが分かりやすいので、推しがファンの存在に気づいてくれる可能性が高くなります。
グループでの推し活
友人同士の推し活でも大活躍します。みんなで入れ違いグッジョブをすることで、グループの結束も深まりますし、推しへのアピール効果も倍増します。
入れ違いグッジョブをする時の注意点・マナー
楽しい入れ違いグッジョブですが、使用する際の注意点もあります。
場所や状況を考慮する
公共の場所や静かな環境では、周囲の迷惑にならないよう配慮しましょう。また、推しが忙しそうな時や他のファンとの時間を大切にしている時は、無理に提案しない方が良いでしょう。
強要は禁物
推しや友人が乗り気でない場合は、無理に入れ違いグッジョブをお願いしてはいけません。楽しい気持ちで参加してもらうことが大切です。
TPOを考える
フォーマルなイベントや記念撮影では、入れ違いグッジョブよりも定番のポーズの方が適している場合もあります。状況に応じて使い分けましょう。
入れ違いグッジョブの今後の展望・トレンド予測
JC・JK流行語大賞2025第1位にも選ばれた入れ違いグッジョブ。今後のトレンドはどうなるでしょうか。
推し活文化の定着
単なる一時的なブームではなく、推し活における新しいスタンダードとして定着していく可能性が高いです。特に、チェキ会やファンミーティングでの写真撮影においては、選択肢の一つとして長く愛用されることでしょう。
派生ポーズの登場
入れ違いグッジョブの人気に影響を受けて、新しい派生ポーズが生まれる可能性もあります。既に一部のクリエイターが独自のアレンジを加えた新しいポーズを提案しているのを見かけます。
海外展開の可能性
日本発祥のこのポーズが、K-POPファンやアニメファンを通じて海外にも広がる可能性があります。推し活文化自体が国際的に広がっている今、入れ違いグッジョブも世界的なトレンドになるかもしれません。
よくある質問(FAQ)
Q1. 入れ違いグッジョブはいつから流行り始めたの?
2025年4月30日に末吉9太郎さんがInstagramライブで披露したのが始まりで、その後TikTokを中心に急速に広まりました。特に2025年5月以降、推し活界隈で爆発的な人気となっています。
Q2. どんな場面で使えるの?
チェキ会、プリクラ、ファンミーティング、オンライン2ショット、友達との写真撮影など、様々なシーンで活用できます。特に推しとの写真撮影では高い効果を発揮します。
Q3. やり方が分からない時はどうすればいい?
基本的には両手でグッドサインを作って胸の前で交差させるだけです。YouTubeやTikTokで「入れ違いグッジョブ」と検索すると、やり方を説明した動画がたくさん見つかりますよ。
Q4. 推しが知らない場合はどう説明すればいい?
「最近SNSで流行っているポーズで、グッドサインを交差させるんです」と簡単に説明すれば大丈夫です。実際にやって見せると、すぐに理解してもらえます。
Q5. 一人でもできるポーズなの?
もちろん一人でもできます!SNSでの自撮りや、推しのパネルとの写真撮影(パネショ)でも活用できます。一人でやる場合は、カメラアングルを工夫するとより映える写真になります。
Q6. 他のポーズと組み合わせてもいいの?
基本の入れ違いグッジョブに、表情や体の角度でオリジナリティを加えるのは全然OKです。ただし、あまり複雑にしすぎると、入れ違いグッジョブの良さが伝わりにくくなるので注意しましょう。
Q7. 年上の推しにも使える?
年齢に関係なく使えるポーズです。むしろ、流行に敏感な推しであれば喜んでやってくれるはずです。ただし、相手の反応を見ながら提案するのが大切ですね。
Q8. 写真映えするコツはある?
グッドサインがしっかり見えるように手の角度を調整し、笑顔を忘れずに。また、背景や照明にも気を配ると、より素敵な写真になります。何度か練習して、自分なりのベストアングルを見つけてください。
「推し活」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
入れ違いグッジョブは、末吉9太郎さんが元ネタの推し活に特化した革新的なポーズです。両手でグッドサインを作って胸の前で交差させるシンプルな動作ながら、推しとの特別な繋がりを表現できる効果があります。
重要なポイント
- 元ネタ:末吉9太郎(2025年4月30日のInstagramライブが発祥)
- 基本動作:グッドサインを胸の前で交差
- 活用場面:チェキ会、プリクラ、SNS投稿、オンライン2ショット
- 効果:推しとの一体感と写真映え効果
推し活をもっと楽しくしたい方、SNS映えする写真を撮りたい方は、ぜひ入れ違いグッジョブを試してみてください。きっと新しい推し活体験が待っていますよ!